当Blogに適している本の中では、
- まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
- Antifragile: Things That Gain from Disorder
- 株式投資の新しい考え方―行動ファイナンスを超えて
- 新しい株式投資論―「合理的へそ曲がり」のすすめ
- 金融工学の悪魔―騙されないためのデリバティブとポートフォリオの理論・入門
- 金融リスクの理論―経済物理からのアプローチ (ファイナンス・ライブラリー (6))
6.はこれから格闘 (理解) が必要ですね。後は再読物で、書評は他に譲ります。
そして、コレ。

[ 第1章 デリバティブズの基礎知識 ]
1-1 先物取引とは
1-2 先物価格の意味するもの
1-3 日経225先物でアービトラージ
1-4 オプションとは
1-5 オプション価格決定の仕組み
[ 第2章 デリバティブズ取引の現場 ]
2-1 デリバティブズ・ビジネスの参加者
2-2 オプションのヘッジトレード
2-3 オプションの値決めの秘密
2-4 レポ・トレーダーの重要な役割
2-5 リスクリバーサル戦略
2-6 トレーダーもわからない最適ヘッジ行動
2-7 信用リスク
[ 第3章 デリバティブズ内包型商品の数々 ]
3-1 新株予約権付社債
3-2 アセットスワップ
3-3 カバードワラント
3-4 カバードコール
3-5 優先株
3-6 EB
3-7 MSCB
3-8 レインボーオプション
[ 第4章 会計・法規制と切り離せないデリバティブズ取引 ]
4-1 企業がデリバティブズ取引を行うと
4-2 昔のEB・カバードコールの利用法
4-3 ヘッジオペレーションへの制約
4-4 自社株をデリバティブズで購入
4-5 外国人による放送株への投資
この本は理論書と違い、直接的な難しさは感じませんし面白い。でも全てを理解する事は不可能な一冊。プロじゃないので知りたいところだけ抜粋して読むのもありでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿