- 分散する
- 市場平均は偏っており、運用に使う場合はあくまで一部で
- 長期では小型株で且つ、割安株が良い
長期で良いと言っても、長期とはどの程度なのか。100年?
当方は先の書籍達の中で、Robert Haugen R.I.P. (1942-2013) が書いていた10年の倍で20年と都合良く解釈しています。それに加えて以下のデータから10年ではグロースに負け。
[2004-2014] | [2005-2014] |
![]() | ![]() |
[2006-2014] | [2007-2014] |
![]() | ![]() |
[2008-2014] | [2009-2014] |
![]() | ![]() |
[2010-2014] | [2011-2014] |
![]() | ![]() |
[2012-2014] | [2013-2014] |
![]() | ![]() |
ここのところ成長期待の高いヘルスケア (バイオ) が多めのVBKがマズイ方向に行っているので、バリュー株のリスク / リターンが良く見えていますが、この先10年でVBRがグロースを圧倒する程の差を生むのか?
一度しかない運用期間で、ダイヤモンド・ヘッドに辿り着くかは五分五分でしょう。
少し角度を変えて、株式投資の事。
自分のポートフォリオに占める銘柄は、Mega ~ Largeの時価総額に固めています。それはそれで考えがあってこうなっていますが、1つ2つMid以下の銘柄もスパイスに良いのでは?と。
アノマリーの利用という意味では、いわずとも時価総額が小さい = Small Firm Effect、アナリスト調査等注目されにくい = Neglected Firm Effectは半自動的に達成しています。
そこから狙うところ、、相対的3低レシオとバリュエーションが良く、株主に継続してキャッシュを見せる事が出来て(有配 + 増配意欲)、更には業界で楔が効いてそうな企業。そして、も一つわがまま言うと、何やっているかわかりやすいと尚良し。
そんな条件を全て網羅しているとは言えませんが、最も気になる企業。
Textainer Group Holdings (NYSE : TGH)です。
![]() |
まぁ、バリュー株らしい内容。詳らかにしてもしょうがないので、気になっているって事で。
ちなみに、どのような商品が銘柄を組み込んでいるのか、馴染みのある物だけ取り上げてみると、
- PowerShares International Dividend Achievers Portfolio
- Vanguard Small Cap
- Vanguard Total Stock Market
- DFA US Small Cap I
- Vanguard Small Cap Value
- PowerShares KBW High Dividend Yield Financial Portfolio
- iShares Russell 2000 Value
先ず、PIDでは上から4番目のウェイトです (ただ上位3つはLPだったり)
もう一つのKBWDは、Financial Services 54.64% , REIT 43.08% , Industrials 2.28% ← TGH と、意外より不思議。
ついでに、視覚で大きさなど。
![]() |
ナンカこういった企業を見ると、探し物をしているみたいで楽しいっちゃ楽しい。
いつも楽しく拝見しています。
返信削除TGHは面白そうな銘柄ですね。配当利回り4.7%は魅力的です。
バリュー株っぽいのにそれなりにボラティリティがあるのはMiddleゆえでしょうか。
>yoshinoさん
削除色々な指標で思惑が働く業界なので高ボラは仕方ないでしょうね。
この業界では、より高配当なTAL Intlと併せて注目しています。