7/03/2022

法人設立への下準備 (1)


今後、資産所得で生活した場合のリスク対策として、法人設立を考えているところ。

目的は、
  1. 社会保険料最適化
  2. 経費化・節税
私の場合もマイクロ法人を考えている多くの方と同様に、ほぼほぼここに集約されるわけです。



昔に読んだ橘玲氏の著書や、近年のブームでアップデートされた情報も取り入れつつ、可能かどうか精査は済んではいませんが、自身の整理も兼ねて綴っていきます。


社会保険料の観点から

イメージは完全な配当金生活 (法人の内容は後の回で)

明日が憂鬱な方が思い描く理想のライフスタイルでしょうか ^ ^


■ 労働所得を得ない場合のランニングコスト

before (個人) → after (法人+個人)

国民健康保険 43,345  →  健康保険 82,536
国民年金 (1号×2) 398,160  →  厚生年金 (2号+3号) 193,248
子ども子育て拠出金 3,792
法人税 70,000
その他費用 70,000

441,105 419,576

バーチャルオフィス代など


住民票対象自治体が出している試算シートより、国保は7割軽減が適用される体です。健保と厚生年金は最小の額を想定しています。

この比較では、法人による金銭的メリットは感じられません。。

しかしリスク対策効果を加味すると手間もかかりますが、トントンであれば (どうせ時間がたっぷりある暇人だろうし) 取り組む意味があると考えます。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


ここからは余談ですが、自身の考えるアーリーリタイア (近年ではFIRE) は、生活費と浪費を賄える想定で考えています。

その点では必要ないといえばそうなのですが、予算外でパーッと使う贅沢費的なお小遣いを得るために、個人事業主として100万の事業所得があったとして考えてみます。

その場合の国保+国民年金は、

  • 490,214 (所得:50万×2名の場合)
  • 551,049 (所得:100万×1名の場合)

100万を法人側で利益を得たとすれば、もろもろ経費にすることで上表の金額を変化させずに済むハズなので、ますます法人化の効果が出るでしょう。タブンね ^ ^

個人 vs 個人+法人でここまで差が出てくると、ちょっとした国内旅行なんか行けそうな金額ですね。いい意味で気持ち良くお金を羽ばたかせる事ができるのではないかと。



少し長くなってきたので、何回かに分けて更新します。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

7/01/2022

2022年2Q運用状況


電力逼迫を嘲笑うかのような気温が続きますね。

痴れた者が邁進した方針に、大なり小なり鼻を伸ばしてBETした俗悪で人非人な我々は、猛省の上で出来る事を行い、テレビを消して、エアコンをつけましょう。


2Qまでの市況と自身の運用


当面続くだろう傾向とは言っても、為替リスクが凄いですねぇ ^ ^;

             
Category \ YTD Performance2021.E2022.1Q2022.2Q
USD/JPY (TTM)115.02122.39136.68
S&P500USD--4.6%-20.0%
JPY-+2.49%-4.7%
ACWIUSD--5.7%-19.9%
JPY-+1.84%-4.3%
High Dividend - HDV (USD)-+6.6%+0.7%
TOPIX (JPY)--1.2%-4.85%
My Portfolio (JPY)-+3.84%+3.63%
修正ディーツ , 確定分税考慮済み


1Qより落ちてきているものの、配当系ETFは健闘している模様。

セクターETF (生活必需品 + ヘルスケア + エネルギー + 公益) で代替え可能なパフォーマンスなので、ある意味教科書通りに資金が流れているだけとも言えそうです。


2Qの売買 (オルタナティブ資産は除く)

先進国株式 (米国株・ADR)
  • LEG , Leggett & Platt, Inc. | 買い増し
  • FB META , Meta Platforms Inc | CCW&CSP
  • MO , Altria Group Inc | 買い増し
  • VZ , Verizon Communications Inc. | 買い増し
  • WU , Western Union Co | 買い増し

保有企業も眺めているだけの銘柄もまだ待つべき水準ですが、ちょっとフライング気味で少し買い増し。FB METAはETF同様に。


日本株式
  • 1799 , 第一建設工業 | 新規買い
  • 2902 , 太陽化学 | 買い増し
  • 3952 , 中央紙器工業 | 買い増し
  • 8881 , 日神グループホールディングス | 買い増し
  • 9885 , シャルレ | 買い増し

減らすのでは?と思いつつ、そろりそろりとまた増える。。へそ大曲がり目線です ^ ^


金融商品 (ETF&投資信託)
  • S&P500 | CCW&CSP
  • Nasdaq100 | CCW&CSP
  • MSCI Kokusai | 買い増し
  • US Small Cap | 買い増し
  • exUS Small Cap | 買い増し
  • India | 買い増し

当面のUSメガグロースは、VL収益化しないと時間のムダ使いっぽい&Rhoも多少意味あるし。で、META含めて原資産扱いに変更。よって2Q以降はオルタナ枠行き。


3Qに向けて

そろそろ本格的な崖相場になってくれるの?

オルタナはある程度活発に動けそうですが、株式はのっぺりであれば、余剰資金が豚積みになっても冬眠ならぬ夏眠でしょうか。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

6/05/2022

ようやく黄金の羽根を拾う?


5,6年??のブランクを経て再びプログラミング深化計画にリソースを費やしており、いい歳して受験生並みにPCに向かっている日曜日 ^ ^

情報にたどり着くのに僅かな費用 (通信費 + 電気料金) だけでガリガリと進めていける今の環境はホント素晴らしいですね。



それはさておき、セミリタイアの邪魔になりそうな問題と妄想。

大きな政府に抗う術を模索

お下品な泡沫政党に『鬼!犬!』と罵られたらしい、キシダソーリの提唱する 新しい資本主義 官製社会主義政策が当方にどう影響を及ぼすのか?未だ不明ではあります。

が、ネットに転がっている悲観的見立てからすると今後悪影響がでそうな予感。。。


何か手立てを考えなければ...

とは言え、当方はクリプトアナーキストではないのでw 自由の土台が搾取されることを防ぐには、既存方式で「資本主義の盾 (法人) を手に入れる」の一択ですな。


まぁ、一択は一択なんですが、実現までにメリデメの理解などなど色々宿題があり。

  • 株式にする?合同にする?
  • 所在地は自宅?バーチャルオフィス?
  • 資産運用専用?事業もする?
  • 社名は?
  •               
  •           
  •                  

考え出すとワクワクしてきました。

この手の妄想は、働きたくないでござるのサザエさん症候群に一服の清涼剤かもw


それ以前に、いつになったら本業を辞めるつもりなのか?

まず、そこですよね ^ ^;


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

4/29/2022

r > c


GWですね。家でまったりなのでゆるっと雑記。


資産所得>生活支出になってちょうど3年。

社会に出てから好き放題して生きてきたのですが、ある時をキッカケとして将来について考えだし、以来それほど多くない世帯支出 & 労働 (重税負担パネェ…) 含めた4本柱からの所得で順調。

一般的に標準的な支出はnで効いてくると言われていますし、現在はその想定に概ねあてはまります。


顧みると、『社会情勢・経済情勢、森羅万象まるっと全て自業自得で自己責任』。そんな風潮の中で自活を始めることになった氷河期世代という好条件が、出遅れを取り戻してくれた気がしますね。

遅れを取り戻しむしろ超過。地球上に存在できる年数に限りはありますので、心豊かになる浪費の予算を年々増やしています (主に相方が ^ ^;


なにかとよく見かけるグラフで自身を振り返る

なかなか面白いなぁと思い描いてみました。(書籍は読んでません....

自身、2010年夏の運用開始から概ね8年と¾かかってのFI到達でした。

9年弱という短いスパンを都合悪くなる時代のデータにあてはめてみれば、株式全力で年率1%以下やマイナスリターンの不運な時期もあったわけです。

そんな世界での自身の結果は、ひとえに良好だった相場環境のおかげ。

少し加えると運用直後から学び、煮え湯を飲まされつつアップグレードを繰り返し居座り続けている、ボラ収益化 (ダウンサイドを抑えアップサイドはそこそこついていく事で運用全体の低ボラ化) の寄与。



話戻り、あらためて上のグラフを眺めて。

いわゆる昭和後期~平成前期の思考で預金愛&地位財の沼に沈むとどうなるのか?ちょっと想像するだけでカナリ萎えること請け合いです ^ ^;


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

4/02/2022

2022年1Q運用状況


すっかり春ですねぇ ^ ^;

桜が咲き、また新入社員が入る。そして、未だ会社を引退していない自分にハッとするという毎回のくだり、春の風物詩w


はなしをブログ的に戻すと、ロシアによるウクライナへの侵略戦争や米国金利動向、国内は財務省&コミンテルンのポチが運営する政府機関による弱体化が益々露わに。

そんな感じでボラ要素に事欠かない3ヶ月でしたが、締めてみれば悪い意味でもほぼ往って来いでしたね。


一先ず年初からの市況振り返り。

  • USD/JPY + 6.41%

  • S&P500
    (USD) -4.6%
    (JPY) +2.49%

  • ACWI
    (USD) -5.7%
    (JPY) +1.84%

  • High Dividend (USD)
    iShares - HDV +6.6%
    SPDR - SPYD +6.1%

高配当優勢が明確なのは、近年のグロース相場でははなかなか目にすることがなかった気がするのである意味貴重では?と、思わなくもありません。

とにもかくにもいずれにしてもワケはともあれ円はヨワヨワ。さすが昭和型お花畑さん御一行 (政治屋) が黄泉帰り、跳梁跋扈した挙句の果てのなれの果てセルフ経済制裁効果。の、その序章でしょうか?


1Qの運用状況は

さて、自身の円換算1Qはというと、+3.84% (MDM,確定分の税考慮済み) でした。

指数連動の100%保有状態ではないですし、投資はアルファに傾斜 (バリュー濃いめ) + 投機もある自称自家製ヘッジファンドなので単純比較は出来ませんが、結果としては悪くはありませんでした。


アセットクラスと現状の配分

現在設定しているアセットクラスは、
伝統的資産 (金&通貨・国債・株式) 75%、その他諸々 25% 程度が目標です。


1Qでの配分は、
少しずつですが、設定配分に近づいてきてます。


1Qの売買 (オルタナティブ資産&戦略は除く)

先進国株式 (米国株・ADR)
  • FB , Meta Platforms Inc | 新規買い
  • GILD , Gilead Sciences, Inc. | 買い増し
  • LEG , Leggett & Platt, Inc. | 新規買い
  • PPL , PPL Corp | 全部売却
  • UL , Unilever plc | 買い増し
  • WU , Western Union Co | 新規買い

私的には『まさかの』メタを組み入れです。現在22銘柄になりました。


日本株式
  • 3952 , 中央紙器工業 | 買い増し
  • 8203 , ミスターマックス・ホールディングス | 新規買い
  • 9504 , 中国電力 | 買い増し
  • 9511 , 沖縄電力 | 全部売却
  • 9885 , シャルレ | 新規買い

比率を減らすつもりが増やしてしまっています。。。現在35銘柄 (内、1銘柄は非上場)。


金融商品 (ETF&投資信託)
  • S&P500 | 買い増し
  • Nasdaq100 | 買い増し
  • MSCI Kokusai | 買い増し
  • US Small Cap | 買い増し
  • exUS Small Cap | 買い増し
  • Taiwan | 買い増し
  • India | 買い増し

EMXC (-K) なんてETFが廉価版で出れば、台湾・インドが一本化出来るしありがたいのですがねぇ。


2Qに向けて

毎月の配当と労働収入からの余資流入分で、放っておくと現金比率が上がってしまいますから、適宜リスク資産へ投入しつつ基本は様子見でしょうか。


それよりも、どのタイミングでどう本業からフェードアウトしていくのか。そして、その後は?

色々アイデアは浮かんではいますが、日常に翻弄されて遅々として進んでいませんので、そのあたりにリソースを割いていこうかと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

1/02/2022

平穏に過ぎた2021、今年はどうでしょう (資産運用)


新年おめでとうございます。

お年頃なので体感時間の法則を妙に納得する年末年始です ^ ^;

2021年はゴルディロックス、みんな幸せ

クリプトでヒャッハーはさておき、ロングオンリーにはひたすらにぬるーく、ゆるーく甘美な環境だったといえるのではないでしょうか。

上段 LS , 下段 DCA
(青 = S&P500 , 緑 = MSCI Kokusai , 赤 = AC)

昨年やたらと目にしたワード『オルカン』。(グロソブやゼウス、ハタマタ盆栽名人?それともトラリピの親戚?なんて一瞬は思ったり....)

に、全力!一択!やアレやコレやと。あ、あと、全力といえばレバナスも人気ですね。過去数年は積極的に情報に触れなかった事もあり周回遅れは自認しております ^ ^

まぁ、これだけ堅調だと新たな市場参加者、情報発信者も一層増えますよね。

*-*-*-*-*-*

ワタクシ的には買えるものに適宜投下し、ようやく目標リスク資産比率に対する進捗を70%弱まで引き上げる事が出来ました。

不足のデルタエクスポージャーは先物・オプションで多少カバーしているので、P/Lとしては目標リスク資産比率にさほど遜色なく。と、いったことです。

ボラトレは10月まで控え目モード。10月~12月初のプチあほボラは収益化出来ました。普段ガンマは余り上手く捌けないのですが、そちらもまずまずの結果だったのは幸運でした。

2022年は、、、

わかりませんww

何となくベガよりガンマかな?と思っていますが、いずれにしても投機の主力は昨年同様に控え目に考えています。

資産運用全体では、一応の理想形 (↓) に向けて債券は無理として、他は適宜資金投下は続けていこうかと。


それでは、本年もよろしくお願いします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

6/13/2021

セミリタイアの準備 (不動産売却)


仰々しいタイトルをつけましたが、ようは自宅を売却しました。と、いう話です。

さかのぼること十数年前、米国サブプライムローン問題でザワついている最中、自らが店子の不動産購入。。無謀な試み ^ ^;


今より更に情弱だった当時の筆者なりに重視した事は、

  1. ロケーション!!
  2. ロケーション!!
  3. ロケーション!!
  4. 築浅
  5. 構造 (含む、間取り)

はい、リセールバリューに全振りでしたw


もちろん、再び景気や地価が上昇に転ずる確信も何もない状態で購入したわけで、結局のところ最後は運任せだったと思います。


そして月日が流れて、風桶的な印象のある日経平均が3万超えたところから準備をはじめ、3万超え3回目あたりで売り出し、スピード契約 → 無事決済完了しました。