12/23/2014

どうでもいい小ネタ

睡眠確保は譲れないので、寄り引けトレードをメインにしている都合、朝一布団でトレードの為に起きるかどうかスマホでチェックをするわけです。大体、夏時間はAM 4:00頃、冬時間はAM 5:00頃。

そのついでに頭の体操として、^RUTの1~3ヶ月程度のATMボラを計算してみたり (朝から何やってんだか) 。もちろん簡便且つ、短い期間なので考慮する項目が少ないBrenner - Subrahmanyam Formulaで。


σ atm  C∨P atm 2 π S T    C∨P atm ・・・ Premium 
     S ・・・ Underlying Asset Price


これを変形して、自分の思うIVから大体のプレミアムも出せて結構便利です。イヤまてまて、一体自分の思うIVってなんやねん。と、いう事はさておき。



オプションからもうひとネタ。

下端のLeaps Put Longで放置している、Wisdomtree DXJが、、、



何コノ分配金?為替ヘッジ益?


そこまではどうでも良いお話だったのですが、、、



ストライク・プライスをイジられるなんて。。朝起きてのっけから、ポルナレフ状態だったりするww


12/18/2014

おいくらほど?

チョット古いネタ。これはお安いペナルティですねぇ。


105億円の利益はどこから? | 九条清隆 相場観と金融工学

105億円はどこから出てきたかといと、そうした「一見完全に日経平均に連動しているように見えるファンド」保有者が被っているわけです 。ばかげているのですが、保有者が損をしていることを認識していないことが最大の問題なのです。

賢明な方々は一顧だにしないようで、この不都合についてブログ等の発信はありませんね。上の九条氏の苦言と反対に、そういった損失もキチっとトレース (HFの片棒担いで自作自演) しているので、大満足な結果という事でしょう。

それでも、低コスト追及の結果で行き着いた金融商品利用という意味で、気になるのはその乖離を忌避する代わりに払うコスト、ハテそれは如何ほどかと。

見当ったリテールが参加可能な投信と、上場投信(ETF)で5兆ぐらいの資産。統計データから投信全体で150兆程度の総資産として、リテールの5倍で25兆を日経平均連動型と仮定してみましょう。

そして、うはうはしたアレイオンで105億、その他諸々が更に105億ゴチになったとして210億とすると、

Extra Cost = 210 250,000 = 0.084%
10,000円あたり8.4円?

例えば低廉なコストから、SBIでは人気No.2とされている、ニッセイ日経225インデックスファンドのコストが実質年0.3024%という事なので、同ファンドのホルダーではこの件で、通常払う年間コストの½以上を負担した計算になる気が。

ま、仮定の仮定で、本当はもっと多いか少ないかわかりません。どっちにしても、各人そこそこの額をHFやコバンザメに鴨ネギしたんでしょうね。そう考えると、今後資産残高が伸びるであろう伸びきったゴム的なJPX日経400は、もっと高頻度に臨時配給があるんじゃなかろうか。


12/09/2014

GDPよりNFP

実はプラスでした的な、選挙用のダマシはなかったようですね。トークのプロ予測とは裏腹にw



円安と選挙期待で株価は反応せず、N225が18,000間近だそうで。自分的にはGDPよりNFPなんですが、それはまぁいいとして、今はどうなのかと単純に気になった次第です。


株価水準の考え方 | 山崎元「ホンネの投資教室」

このコラムで以前に、「投資を考える上で最も役に立つ数式」として、一定の率(g)で成長が続く将来のキャッシュフロー(初期値はE)を、一定の割引率(r)で割引現在価値に引き直した合計値(P)を与える公式をご紹介したことがある。Pを株価、Eを今期の一株利益と思って見て頂きたい(図1)。

割引率は、金利(i)とリスク・プレミアム(p)に分解できるので、簡単な変形から、益利回り、成長率、金利の三つの数字を与えると、その時の株価が含意するリスク・プレミアムを求めることができる。益利回りは、PER(株価収益率)の逆数なので、成長率、金利、リスク・プレミアムとPERの関係を考える事もできる。

P = E r-g r = E P + g p = E P + g - i

東証一部のPERが前期基準で18.3、予想で17.65との事 (日本経済新聞より) で間とってPER = 18として益回り5.56% 、リスクフリーレートを長期金利とした場合、今日時点で0.435% 。パラメータとして不足する成長率 (g) をどう見るか。


推定リスクプレミアムは成長率次第、市場の考えはどの程度を見積もっているんでしょうか。

  • リスクプレミアムが7%であれば、必要な成長率は1.88%
  • リスクプレミアムが6%であれば、必要な成長率は0.88%
  • リスクプレミアムが5%であれば、必要な成長率は-0.12%
  • リスクプレミアムが4%であれば、必要な成長率は-1.12%

現在値が効率的値付けされた結果として、リスクプレミアムを4~6%と見るのが一般的で、真ん中の5%を要求していたとすれば、ややマイナス成長予測ということになるんでしょうか。

ここから円安方向が継続した状態で、東証一部全体でのEarningsの改善が期待出来ないヨコヨコだった場合として。現在の0.435%の金利から変動すると、5%のリスクプレミアムの要求を満たすために、

  • 金利0.8%でPER16.9倍となり、株価-6.2%
  • 金利1.2%でPER15.8倍となり、株価-12.1%
  • 金利1.6%でPER14.8倍となり、株価-17.8%
  • 金利2.0%でPER14倍となり、株価-22%
  • 金利2.4%でPER13.3倍となり、株価-26.1%

この先にリスクフリー金利 (ここではJGB10) が0.0% 、さらにマイナス化すれば話は別ですが、よっぽど新政権が新たに期待を持たせない限り、この見方で考えればダウンサイドに魅力がありそうな気が。

ただ、ETFの日銀買いがあるので、というか、日銀 = 債券 + 株のロング、GPIF = 株ロング、外人 = 適宜調整。この3つでほとんど決まっているようなもんなので、割高安の判断なんて考えるだけ無駄ですね。


11/17/2014

振り分けを見直さねば

GDP年率換算-1.6%、壮大な社会実験は最後を見る事無く終了なんでしょうかね。いや、ポジティブガンマには大変ありがたい話で。

日本GDP、年率1.6%減で景気後退 7-9月期 予想外のマイナス | WSJ
7―9月期GDP、予想外のマイナス成長:識者はこうみる | Reuters

市場の予想って、↑でコメ書いている方々がやってんでしょ?もし株の予想屋でそんだけ驚いたり意外感があったりしたら、曲げ師呼ばわりされる気がしなくもないんですが。。。


さて、
重い腰を上げて年調書類整理をしつつ、下準備をしていてフト。

自分の場合、Comprehensive taxationでのDRiPをサポートする意味も含め、γθのドツキ合いやボラの仕入・販売に注力しています。向こう一年は遣り繰りで通年ライン内に済みそうですが、その先は不味い水準に。勿論、事業が傾けば大丈夫ですが、それはそれで問題です....


振り返れば、運用はETFだよね。から始まり、マトモな商品がないコクナイに幻滅した2010。

選びたい放題にあらゆる物を組み込んだものの、なんもかんも商品を利用したらFeeばかり喰って市場リスクに近づき、それはアップサイド限定で、一斉に来るダウンサイドのプロテクションは皆無に。とくれば、小型株以外はブルーチップで良いのではないか?に、気付いた2011。

事業と考えた時に片側に賭けている問題、いわゆる手法分散の重要性に気づきCcw&Cspを経て、建て時のネガティブキャリーを許容したオプ利用の拡大で、少しづつデッドラインに躙り寄り、今。


と、いうわけで一応真剣に考えねば。簡単に思いつく事は、
  • 株式・ETFをマネックス化 (但し、買えないものもある)

それかいっそ株式投資を止めて、
  • US以外の市場でdb x-trackersなどを使ってキャピタル化 (出来高は....)
  • DODやWMWなどのETNで代替 (ERが....)


うーん悩ましい。何れにせよ大きく動かさなければなりません。そういえば、暫くNGだった口座開設も解除されたようで。。奇しくもそこから移動しなきゃと考えているんですけどね。


11/12/2014

VXTYN先物ローンチ

メール来ていたので覗いてみました。



何でもやる感じ、嫌いじゃないですね。

その根本になるインデックスの算定式は、

VXTYN=100 1 τ [2e rt i K put i *P i put K i put 2 + j K call j *P j caii K j call 2 - F K 0 -1 2 ]
だそうで。ふーん、見てみるもんですね。




今あって面白いのはJGBだったりするが.....


11/10/2014

考えたらアタリマエ

3日にHalyard Healthが入庫され、端数はどうなるのかよくわかっていませんでしたが、KMB買付来の2011年から同様に再投資している形で反映していました。まぁ、お題の通りで。



今後どうなるのか、出来高伴う荒れた船出っぽい振る舞いが続いていますが、持ち分もしれていますし暫く保有してみるつもりです。 そういえばS&P Mid 400指数にも組み入れられたみたいですね。 (比率はかなり下位)

---------

ログインついでに漸くW-8BEN処理したけど、サインしてスキャナでpdfに戻してアカウント画面からアップロードで完了と超簡便になっていますね。今の時代って事で、コレマタお題の通りですが。


11/06/2014

朝星の5は何の5


MorningstarのスターでホールドしているVBRが。



バリュー株反転攻勢元年になるのか?それより気になる事は、星は短期で相対的に良く見た時に多くもらえたりするんでしょうかね。


まぁ、都合の悪い長期で見れば惨澹たる有様でアリマス。DRiP付きで考慮するともう少し差が縮まると思いますが。そういえばVTVがGJされたぐらいなんで、じきVBRもGJされたりして。遅行ジャパンは兎も角、Vanguardにはグローバル・スモール・バリュー連動で商品を作って欲しいもんです (ラッセル以外で)