春闘開幕?ま、当社は労組がないのでそこは楽なんですが、経済指標や業績・業界見通し等々、頭を悩ませながら少しずつ時間を作っては4月に行う給与改定の準備を始めています。あー、ホント頭イタイ。
そんな愚痴はいいとしてw 資産運用の雑感。
10年も前の話ですが、運用を始めるまでに、やれアセット・クラスだのやれアセット・アロケーションだの無いアタマでアレコレと最適化を無駄に考えたり。
その中でも (そして未だに) 腹に落ちない概念に『リスク許容度または、リスク拒否度』なんてワードがあるのですが、現在自身の運用は肌感覚 ^ ^ なので、リスクを測っても運用効率性の対比程度のものとして忘却の彼方。
で、今更なんでこんな話かといいますと、冒頭の調べもので行ったサイトの脇に面白いものが転がっていたのでチョット気が向いて書いています。
それは、
【完全与太話】超簡単、リスク資産への拠出可能範囲の決め方
ここからは、あってないような『リスク許容度または、リスク拒否度』に依存しない資産運用。再度断っておきますがあくまでも戯言で且つ、確たるモノを持っている方には無意味ですw
運用先は確率的にプラスサムの資産。それが株式でも、金融商品 (コストで考えると、先物・オプションを含む) でも別にいいと思います。ちょうお金持ちなら実物資産でもいいでしょう。
そこに必要なのは、フリーキャッシュフロー (FCF) のみ。ですが、必要貯蓄率を余資から差っ引いた後のフリーキャッシュフロー。
即ち、FCF = 余資 - 必要貯蓄率
難しい事考えず、FCFで自分なりに良さげと思えるリスク対象へBETすればいいのでは?
そうすれば、日本株式においくら、外国株式に、リートに、そしてリスクフリーにおいくら。いやいや相関考え貴金属も、、等悩む事ないでしょ?これに期待するリターン = インフレによる資産全体の価値毀損さえクリア出来ればおk。
なので、ここから本題。
必要貯蓄率を求める
上で書いたサイトに、経済評論家・山崎元さんとFP岩城みずほさんが提唱されている「人生設計の基本公式」を簡単に計算できます。との計算があったので、これはいいのではないかと。
(リンク : 人生設計の基本公式)
ま、どっちにしても仮定に仮定を重ねる点では他と同じですが。
上表の、「年金などの老後の定期収入」をゼロ、又は、配当等の収入にすれば、現役残年数を変えてアーリーリタイアを目論む方にも目安的に応用出来ますね。
そこから出る必要貯蓄率 + FCF = 余資となればいいので、自ずとリスクへの拠出可能範囲も決まってくる算段です。
自分の場合は?
折角なので自身のてきとーなイメージと環境をあてはめて、老後 = リタイア後としてみると
- 年金などの老後の定期収入 = 0
- 現役残年数 = 2
- 生活費率 = 75% (対現在、多めの見積り)
- 老後年数 = 45 (平均余命より少し長め)
で、現在の余資 (収入 ― 支出) が60%なのでざっくりと、
- 必要貯蓄率 = 6%
- FCF = 54%
余資を100とすれば、10をキャッシュ的な物、90を (自分の場合は) 株でも買っとけや、となりますね。同じ仮定に仮定を重ねるにしても、一生懸命に鉛筆舐めたリスク/リターンや相関出して、ソルバーくるくる最適配分に悩むんだったらこの方が分かりやすいのではなかろうか?
それにFCFが想定外の場合、その前提に何か誤りがあるよ。と、気付けるオマケつき。
0 件のコメント:
コメントを投稿