ラベル 雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/29/2023

運用と感情


"Old soldiers never die,They just fade away" みたいな感じで、前回更新より順調に透明人間化が進んでおります。


許認可等や手続きの絡みもあるので、籍抜けはもう少し先です。むしろ余裕をもって動けるなぁ。と、余裕かましているうち1月が終わってしまう(;^_^A

11/23/2022

ワカラナイねんきんのセカイ


新嘗祭だというのに、つまらないネタで更新。。


ディストピアなお話といえば、橘玲氏。

「ねんきん定期便」を見ればわかる…厚労省がひた隠しにする厚生年金"支払い損"のカラクリ
会社負担分が詐取されるだけでなく報酬比例分も盗まれる

ねんきん定期便の「これまでの保険料納付額」には、個人負担分のみが記載されている。会社負担分の記載がないのはなぜか。新著『バカと無知』が話題の作家・橘玲さんは「それは、厚生年金が支払い損であることがバレてしまうからだ。この会社負担分がどこに回されるかというと、国民年金(基礎年金)の赤字の補塡だ」という──。

  • 2065年には現役世代1.3人で高齢者1人を支える…
  • コロナ禍で「ごまかせなくなった」
  • サラリーマンは年金の奴隷
  • サラリーマンの年金保険料は半分「詐取」される
  • 会社負担が増え、全員の給料は下がる
  • サラリーマンと自営業者は「基礎年金でつながっている」
  • ついに報酬比例部分まで「盗まれる」…
  • 「保険料支払い期間64歳まで」の衝撃
  • ついに維持困難に…
  • マクロ経済スライドの減額で生活保護増大可能性も
  • 「45年間で約900万円納付、年金1100万円受給」に魅力はあるか
  • 69歳まで保険料を納める「残酷な未来」


PRESIDENT Online

なにをイマサラ感が拭えない内容といった印象。は、サテオキ、まぁ、SNSなんかで、「♯自民党に殺される」とか左巻きが喜びそうな事を言ったところでどーにかなるモノでもないでしょうに。。


とはいえ、個々人がこのまま放置で従属するのは確実に訪れる不幸に目を背ける事になって、それはそれで問題。

自身はもう十分過ぎるほど詐取された後ですが、70歳まで20ウン年ありますんで、来年から粛々と制度の裏道を通ります ^ ^

それも塞がれたら、、、その時考えるしかないですねぇ。。。


記事について一言

一応、経営サイドの人間として肌身に感じるのは、この辺りは勤め人になかなか理解されないなぁ、、と。

経営側からすれば、社会保険料は人件費の一部だ。パートが厚生年金に加入すると、会社負担が増えた分だけ人件費予算は減る。この単純な理屈によって、厚生年金の適用拡大は、その会社の(パートではない者を含む)社員全員の賃金を抑制する大きな要因になるだろう。

会社負担が増え、全員の給料は下がる


国からすれば、厚生年金は会社が保険料を取り立ててくれるおいしい制度だ。それに加えて、消費税の増税は政治的にきわめて困難だが、社会保険料の料率は国会での審議を経ずに厚労省の一存で決めることができる。

こうして社会保険料の負担が年々重くなり、会社が賃上げしても社員の手取りは逆に減っていく事態になった。

とはいえ、社会保険料の料率をいくらでも上げられるわけではない。そこで目をつけたのが、厚生年金をパートにまで拡大して保険料収入を増やすことだ。

ほとんどのサラリーマンは、厚生年金の適用拡大をひとごと(あるいはよいこと)のように思っているだろうが、それは現役世代を犠牲にして、会社の利益を高齢者の年金に「流用」する巧妙な仕掛けだ。

これによってさらに会社負担が増え、全員の給料が下がる(上がりにくくなる)ことをちゃんと説明しなければ、公正な報道とはいえないだろう。



PRESIDENT Online

将来、負担した分報われるのであれば、給与の先送りととらえて溜飲を下げる事が労使双方で可能かもしれませんが、一切合切違ってタダの雇用税ですからね。

負担する会社側もやるせないわけですよ。



厚労省の発想では、

⑤ 厚生年金の事業主負担の取り扱い

 公的年金制度の給付と負担の関係において、社会保険料の事業主負担をどう位置づけるかについては様々な意見がある。試算では、事業主不安分は厚生年金制度による事業主への義務付けではじめて事業主に生じるものであること、及び、給与から天引きされる保険料に含まれておらず、普段は意識されないことが多いと考えられることから、事業主負担分は保険料負担額には含んでいない。なお、仮に、事業主負担分を負担に含めると保険料負担額は2倍となり給付負担倍率は半分となる。


平成26年財政検証結果レポート
「国民年金及び厚生年金に係る 財政の現況及び見通し」(詳細版)
はぁ?

労使折半なんて表現がそもそも詐称なのか?

そも意識があろうがなかろうが、民間企業にとって人に紐づけられたコストであることは何も変わらないでしょ。


こういうふざけた発想しか出来ないのであれば、民間企業が没収されている年金保険税 (≃ 雇用税) と足並みを揃える意味で、厚労省関係者は自己負担の半分は納税徴収で召し上げノーカウント、残り半分を拠出にカウントすればよいと思うよ。若しくは全額自己負担。

これで官民平等でしょ?


そうなれば、自己保身のためにもうちっとマシな発想に変わるのでは?行きつくところ、S&Bぐらいしかないでしょうけど。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

11/20/2022

あえていまさらFIREの話


10月株を買い、デリバの年内ポジションも構築し、すっかり暇な11月ももう下旬 ^ ^;


Financial Independence, Retire Early


リアルな人の情報に対して、FIRE情報で飯を喰う人 (妄想系知識人&インフルエンサー) が多すぎで、もうおなか一杯でしょうか。


巷では『FIRE卒業』などという、一体どこに向かって行っているのか謎の言葉が流行っている?よく知りませんが、REを急ぎすぎるあまりに、その後の過ごし方の想定や、最重要のFI条件設定に問題があっただけでは....

というか、FIREって名前にコダワリスギじゃ?


8/28/2022

配当株の点検


週末パウエル発言が秋相場の号砲?

ここ数年、自身の資産運用の勘所は、取りたくないリスクを交換することと、できれば嫌な方のボラ抑制。

現在日本のおりこうさんは、『株式はオルカン + 現預金』の割合で、自分の許容損失範囲にコントロールをしましょうとのお話で全て解決済み。

既に世界は、国家も企業もずぶずぶな関係となってしまっているが、合口ならぬミサイルを日本の喉元に突きつけるチャイナ (= 中共) にセカンダリとはいえ、金儲ければおkとホイホイ金出すのはいやですねぇ。。


もしもしGPIFさん、聞いてる?


割と本気で、Global all cap ex-CCP rule index 連動の金融商品を期待しています。

これだと組み込まれない国と企業が出てくるわけです。国では無論の中共支配地域(含む香港)と韓国やイタリア等、企業では日本だと、媚中代表格のファーストリテイリング・良品計画・パナソニック、他多数。まぁ、いいんじゃないですか。


と、まことに残念なことですが、そんな指数は存在しません ^ ^;


余談はさておき、、閑話休題。

配当株の点検

日本株は、一部配当目的での保有もありますが、原則ディープ・バリューにフォーカスし組成しているため、ここでは米国株とADRのみになります。
22銘柄中、上位10銘柄で70%程度のウエイト、米国が概ね6割、他で4割の配分です。ディフェンシブ系が半分よりやや多いくらいで、以前と比べてややコンサバな感じかな?

現在株価での配当利回り平均は、4.34% になる模様です。

8/21/2022

長期・分散・〇〇〇〇


今月、また1つ暦年齢があがってしまい、統計的健康寿命までの残存メモリが1つ減ったような錯覚に陥っているきょうこの頃 ^ ^;




それはさておき。

休憩がてら2Q以降の運用状況を確認。成り行き上閲覧したFP系Webライターの記事、なんと申しますか少々辟易というか未だにですか?的な事への雑感。(余りにな内容なので記事リンクはなし)

プラスサムを期待する対象の金融商品 (投信) 運用の効率的手法、ざっくりとはそんな20年以上むかしにとっくに終わった話。


ループし続ける悪マジックワード、『ドルコスト平均法』

証券会社が提供している定期定額積立設定や、近年制度追加された積立NISAが誤認を増やしているような気がします。

無論、強制貯蓄は習慣として良いでしょうし、資金がないから定期収入毎に行っている一括投下と考えるべきでしょう。

消極的理由で、結果積立にならざるを得ない事情はともかく、コツコツ積立による時間分散 (タイミング資金投下) 手法が、資産運用にさも有効とはいかがなものかと思いますがねぇ。。。。


以下、ご参考まで。

[souce : Optimized Portfolio]



もう乱立FPの業務範疇は、家計火の車系の見直しアドバイス程度や、ぼったくり保険の売り込みまでに制限設けて、資産運用のアドバイスはも少しまともな枠を作ったほうが良いのでは。RIAとかでしょうか?


〇〇〇〇は〇〇〇〇

言わずもがな、

長期・分散・つみたて


ではなく、

長期・分散・低コスト


現在は総コスト0.2%以下も容易になりました。株式投信と現金のカウチポテトだと0.1%以下も可能ですね。

投機とα投資に多くを割いている当方でも、計算してみると売買コストも含め0.13%台と許容出来る範囲に収まっているような (除く時間コスト)


そういえば高校で金融教育が始まったらしいですね。とてつもなく悪い大人達が新しい試みに関わらない事をお祈りましょう ^ ^


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ にほんブログ村 株ブログ 外国株へ

1/23/2018

必要貯蓄率とFCF


春闘開幕?ま、当社は労組がないのでそこは楽なんですが、経済指標や業績・業界見通し等々、頭を悩ませながら少しずつ時間を作っては4月に行う給与改定の準備を始めています。あー、ホント頭イタイ。

そんな愚痴はいいとしてw 資産運用の雑感。

10年も前の話ですが、運用を始めるまでに、やれアセット・クラスだのやれアセット・アロケーションだの無いアタマでアレコレと最適化を無駄に考えたり。

その中でも (そして未だに) 腹に落ちない概念に『リスク許容度または、リスク拒否度』なんてワードがあるのですが、現在自身の運用は肌感覚 ^ ^ なので、リスクを測っても運用効率性の対比程度のものとして忘却の彼方。

で、今更なんでこんな話かといいますと、冒頭の調べもので行ったサイトの脇に面白いものが転がっていたのでチョット気が向いて書いています。


それは、

【完全与太話】超簡単、リスク資産への拠出可能範囲の決め方

ここからは、あってないような『リスク許容度または、リスク拒否度』に依存しない資産運用。再度断っておきますがあくまでも戯言で且つ、確たるモノを持っている方には無意味ですw

運用先は確率的にプラスサムの資産。それが株式でも、金融商品 (コストで考えると、先物・オプションを含む) でも別にいいと思います。ちょうお金持ちなら実物資産でもいいでしょう。

そこに必要なのは、フリーキャッシュフロー (FCF) のみ。ですが、必要貯蓄率を余資から差っ引いた後のフリーキャッシュフロー。


即ち、FCF = 余資 - 必要貯蓄率


難しい事考えず、FCFで自分なりに良さげと思えるリスク対象へBETすればいいのでは?

そうすれば、日本株式においくら、外国株式に、リートに、そしてリスクフリーにおいくら。いやいや相関考え貴金属も、、等悩む事ないでしょ?これに期待するリターン = インフレによる資産全体の価値毀損さえクリア出来ればおk。


なので、ここから本題。

必要貯蓄率を求める

上で書いたサイトに、経済評論家・山崎元さんとFP岩城みずほさんが提唱されている「人生設計の基本公式」を簡単に計算できます。との計算があったので、これはいいのではないかと。


(リンク : 人生設計の基本公式)

ま、どっちにしても仮定に仮定を重ねる点では他と同じですが。

上表の、「年金などの老後の定期収入」をゼロ、又は、配当等の収入にすれば、現役残年数を変えてアーリーリタイアを目論む方にも目安的に応用出来ますね。

そこから出る必要貯蓄率 + FCF = 余資となればいいので、自ずとリスクへの拠出可能範囲も決まってくる算段です。


自分の場合は?

折角なので自身のてきとーなイメージと環境をあてはめて、老後 = リタイア後としてみると
  • 年金などの老後の定期収入 = 0
  • 現役残年数 = 2
  • 生活費率 = 75% (対現在、多めの見積り)
  • 老後年数 = 45 (平均余命より少し長め)

で、現在の余資 (収入 ― 支出) が60%なのでざっくりと、
  • 必要貯蓄率 = 6%
  • FCF = 54%


余資を100とすれば、10をキャッシュ的な物、90を (自分の場合は) 株でも買っとけや、となりますね。同じ仮定に仮定を重ねるにしても、一生懸命に鉛筆舐めたリスク/リターンや相関出して、ソルバーくるくる最適配分に悩むんだったらこの方が分かりやすいのではなかろうか?

それにFCFが想定外の場合、その前提に何か誤りがあるよ。と、気付けるオマケつき。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

1/14/2018

家計格付け


少々売買しましたが、ソーバもいい意味で退屈ですし、いつものチョットした雑感。

部下が家を建て、控除で (1%だから?) 40戻って来るとかなんとか。余り根掘り葉掘り聞くのもアレなんでサラッと聞いてみると、借り入れする事の是非は兎も角、金利って異常にお安いー。


ただ、負債って格下げ (後述) になっちゃうんですよね。


家計の格付けなど

そもそも家計も財務諸表で分かるでしょ?みたいな話ですが、あえてここは一つ。

ずいぶん前から色々なブログ等で取り上げられている内容でhttp://fpi-j.com/によると、

いくら収入が多くても、支出が多ければ老後不安に陥る可能性があります。世間の平均に比べて無駄遣いが多くないか、貯蓄割合が少なくないか。我が家の家計を世間水準と比較してみましょう。

との事で、そのサイトで提示されている資料3の格付け方法に従うと、
  1. 家計安全度
    資産残高とローン残高の割合を評価。負債が少ないほど高評価です。
  1. 貯蓄パワー
    月間収入と月間貯蓄割合を評価。貯蓄割合が高いほど高評価です。
  1. スケールパワー
    資産残高の絶対額を評価。額が大きいほど高評価です。
  1. コストダウン努力
    月間支出の絶対額を評価します。
  1. リスク耐性力
    資産残高÷家族人数で出した1人当たりの資産額の大きさを評価。同じ資産残高でも家族人数が少ない方が評価が高くなります。

以上の5項目総合得点にて格付け。

自宅は資産とせず可処分所得と流動性資産のみで評価すべし。と、いう意味のようです。まぁ、固定資産を急いで現金化しなければーー、となった時には、かなり開いたBid/Askになるだろうから、妥当かな。

そのスコアリングと格付けは、

総合得点 格付け クラス
 98点~ Aaa   投資適格債 +
 93点~ Aa1 
 88点~ Aa2   投資適格債
 83点~ Aa3 
 79点~ A1   投資適格債 -
 74点~ A2 
 69点~ A3 
 64点~ Baa1   堕天使債
 59点~ Baa2 
 55点~ Baa3 
 50点~ Ba1   ジャンク債
 45点~ Ba2 
 40点~ Ba3 
 29点~ Ccc  デフォルト前夜
(表の一部は筆者による勝手加筆)


古いですが資料によると、大手企業労働組合の組合員?での平均が61点だそうで。債券と見做せば、勝手なクラス分けにより堕天使債でソフトバンクと同じ?それでも超低金利で借りられる住宅ローンはある意味スゴイデス。


月間支出8万円未満。最高位のAaaは途轍もなく遠い気が

ま、こんな感じでした。ピノの斜塔みたいな形。



ロスジェネ+Dinks+負債ナシなので、その逆の立ち位置と比べて悪くないと考えていますが、だからと言ってトリプルAは困難極まりない印象。会社経費で落としている分 (車両費とか諸々と) を加算すると当方は全くコストダウン努力が欠けていますねwww

それにしても年間約96万未満の支出に抑えたその生活振りを想像、、、、まぁ、アーリーリタイアすればコストダウン可能な額は結構あるでしょうけど、当方は全く出来る気がしません :-<


今まで格付けといえばもっと古い2008年のを参考にしていました。

※画像クリックでソースに飛びます (日経ビジネス , 無料登録必要)


レバレッジ効かせた資産運用している方はこっちのがいいかもしれませんね (気分的に


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

11/13/2017

日本株とジョーンズ・ラング・ラサールを売却。そしてW-8BEN。


またまたまたご無沙汰しております^_^


お題目の通り、今月までで既に各1枚残しまで減らした日本株ですが、8117 中央自動車工業を残しで全てリリースしました。途中日経とTOPIXのブルETF等に資金を向けましたがこれも売却。あぁ、NISAのETFも売却していますね。

それに加えてジョーンズ・ラング・ラサール (JLL) も売却。口座も暫く月末のpdfダウンロードでしかログインしない状態、ま、特に動かす気がなかったからいいんですが、その間コーチ (COH) はタペストリー (TPR、トランスカナダ:TRPと見間違える罠w) に変わったし、マテル (MAT) は一段とゴミの様な存在になっているしwww

で、現在の現物ポートフォリオ

時価評価額順では、
  1. POT (Potash Corp of Saskatchewan)
  2. ITW (Illinois Tool Works)
  3. CMI (Cummins)
  4. LVMUY (LVMH Moët Hennessy.Louis Vuitton)
  5. LYB (LyondellBasell Industries)
  6. UL (Unilever)
  7. GD (General Dynamics)
  8. CMP (Compass Minerals International)
  9. BG (Bunge)
  10. STO (Statoil)
  11. NSRGY (Nestlé)
  12. CVX (Chevron)
  13. EL (Estée Lauder)
  14. COP (ConocoPhillips)
  15. FLO (Flowers Foods)
  16. TRP (TransCanada)
  17. JNJ (Johnson & Johnson)
  18. MO (Altria Group)
  19. BTI (British American Tobacco)
  20. CCJ (Cameco)
  21. MHGVY (Marine Harvest)
  22. AMGN (Amgen)
  23. PEP (PepsiCo)
  24. UTX (United Technologies)
  25. BEN (Franklin Resources)
  26. RHHBY (Roche Holding)
  27. TPR (Tapestry)
  28. XOM (Exxon Mobil)
  29. TGT (Target)
  30. GIS (General Mills)
  31. MAT (Mattel)
  32. 8117 (中央自動車工業)

たいして代り映えしませんがヴィトンが頑張ってるなぁ、ぐらい?オイル系も大分回復してきていますね。おかげでUCOのコール買いバイアンドホールドが報われつつあるので二重に嬉しかったりする。


また危うく忘れかけたW-8BENを更新

前回はpdfをアップロードする形だったかと思いますが、Firstradeも今やオンラインで出来るんですねー。もうじき口座閉じるつもりですが、まぁ一応念のために行っておきましょう。


しかし、もう3年経ったのか.....皆様もお忘れなく^ ^


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

4/01/2017

オトナの真似はオススメしない


前回に続いて。参加より撤収に軸足が移っている今日この頃、相場より相場参加者の動きしか見てませんでw 何となく息抜き的な更新です。


個人的に「投資者にとって投資魅力の高い会社」 と言う、ちょっと宗教臭い表現は好きではないですが、Own Riskで投資先を決定する場合に「投資者にとって投資魅力の低い会社」
がマーケットを支配しているが故に、零細個人にとっては運用しやすい環境になっているよね、との思いを強くしています。

何よりも近年の結果が物語っているワケでして、


浮かれた2007年~現在の軌跡




「含み損に耐える会」発足。サブプライムショックまでのダイビング




ショック底から。「損切りザマァ」夢心地のひと時




アベノミクスで踊る阿呆。金融大衆紙は素人跋扈で大賑わい



幾度と書いてますが、この国では「小さな範囲での」ハイリスク・ハイリターンは通用してません。


時価総額上位100社、いわゆる日本のブルー・チップ企業を全排した運用は零細個人投資家が最も簡単に取り組めるリスク/リターンを改善出来た方法。そこから猿ダーツ法を使ってもよし、機械的選択もよしでメリットをお約束通り享受出来る国って、言語やアクセスの制約も考慮するとそうそう無い気がしますね。

モチロン、あくまでも バックテスト ですが。


※4月1日ですが、データはホンモノです。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

3/22/2017

懲りない面々


3月13日から公表されているJPX日経中小型に絡めて。イタイというか学習能力がないというか。


まず、「JPX日経インデックス400の狙い」のおさらい

公表されている文言を引用すると、


資本の効率的活用や投資者を意識した経営観点など、グローバルな投資基準に求められる諸要件を満たした、「投資者にとって投資魅力の高い会社」で構成される新しい株価指数を創生します。これにより、日本企業の魅力を内外にアピールするとともに、その持続的な企業価値向上を促し、株式市場の活性化を図ります。


気になる部分を当方が色付け。

赤字での表記部分については、指数を準えた結果儲からんと話しにならんワケ。いわゆる平均を超える必要性。一方、青字については不健全ながら異存はなく(ここは後述)


で、JPXと日経が恥ずかしげもなくブチ上げたアクティブな指数に狂喜乱舞し、それに連動した金融商品に闇雲にお金を突っ込んだ人々は一体どうなったのでしょうか?



報われなくても、本当は生きる?

んな事はないw


重大な欠陥は他のブログや識者の見解をご覧いただくとして、「投資者にとって投資魅力の高い会社」とは何なのか。これ創った人達は実際投資したり、良質な本を読んだことがないのかしらと思ったり。


株式市場の活性化、というかタダメシを提供?

上のグラフが示す通り、広義のデリバティブのロング・ショートでお小遣いが貰えてしまうんですね (実験済み)。たぶん相当多くの株屋さんや個人もやっているとは思いますが。むしろその為に組成されたんではないだろうか、と思える内容ですからね。

あと入れ替え需給相場の機会提供という意味でも活性化には寄与していますね。そこは高く評価したいところです。


「JPX日経中小型」はどうだろう

東証によると、


これまで、中小型株の動向を示す日本株指数は、時価総額や売買代金などの流動性指標によるものであり、資本の効率性や財務状況などの観点で銘柄選定を行う指標は一般的ではありませんでした。

当指数は、JPX日経インデックス400で導入した「投資者にとって投資魅力の高い会社」を構成銘柄とするとのコンセプトを中小型株に適用することで、資本の効率的活用や投資者を意識した経営を行っている企業を選定するとともに、こうした意識をより広範な企業に普及・促進を図ることを目指すものです。併せて、こうした企業への投資者の投資ニーズにこたえることを企図しています。

また、銘柄選定に際しては、銘柄ごとの市場流動性も考慮することで、新指数に連動した資産運用を可能とするための実務的要請に応えることも目指します。



救いはある?

それより普通の (せめて管轄内) トータル・ストックなり、まともじゃない市場 (マザーズ) 除く物を用意した方が資産運用には健全だと思うんですけど。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

3/15/2017

マリン・ハーベストがNYSEから上場廃止


暫くシャケ (当方呼称) の株価がどこも反映してないなぁ、と思ったら、、


Marine Harvest ASA (OSE:MHG, NYSE:MHG): Delisting from New York Stock Exchange and ticker change
Reference is made to Marine Harvest's stock exchange announcement on 15 February 2017 where the company announced its intention to delist its American Depository Shares ("ADSs") from the New York Stock Exchange. The ADSs have now been delisted. The ADSs are tradable in the OTC market in the US under a new ticker MHGVY.



MHG → MHGVY。その意味するところ

その前に3月9日受取の配当ですが、0.33**USD (NOK2.8) に対しTax withholdingとADR feeなし、なんで?ま、お陰で多く再投資できたワケですが。

ADRの大括りの中で、American Depositary Share (ADS) から相対、Under The Table Over The Counterとして、LevelⅡでの手間と費用を抑えるつもりなんだと勝手に思っていますが、さて。

そういえば、NTTもコスト負担がヤダって上場廃止するとか出ていましたね。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

8/09/2016

成れの果て


前場に下がったら 336億 347億 707億お買い上げ出動確定で、

日経平均VI


[ 3ヶ月 ]


[ 10日 ]


日本から高ボラティリティを除いて、一体何の魅力があるんですか?欲望無き買い方って怖いですねぇ。


ゾーン当て


もう世界と全く違う環境に変質し、ちゃちな賭場開帳しているJPX。そこで取るべきポジは、ちょくちょくとアウトライトで入りながらの (本日日中終値で



兎にも角にも提供されている以上、お安く日銀ゲームに参加するしかないでしょう。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

8/05/2016

あらためて古典から


恒例のデスマーチが穏やか過ぎで少し怖いお盆前。と言う事で、不気味な静けさに慄きつつも時間が取れたので、書棚整理ついでに古典を読み返してのポジショントーク。


The New Finance : Robert A. Haugen
- Overreaction,Complexity and Uniqueness -




手持ちは3rdですが、現在は上の表紙で4thのようです。

個人の間でもマーケット・ポートフォリオ (というより中身よりコスト) 至上という現在、バリューやボラやサイズなど古来からの物すらスマート呼ばわりされていますが、EMH信奉した本でも (なんで?って思うが)、この異端書でも、

「スマートはどうでもいい。長期はバリュー株じゃよ、そして小型株でな!」

と、いう結論。相当端折って一言で纏めると、ですが。そしてリスクはさておき。


聖杯を探せ


本書では飛躍しすぎて、(長文失礼


ダイヤモンドヘッド?ダイヤモンドバーか?
 今,複利で8%と21.4%の違いの意味について考えてみよう.
 あなたは平均的な投資家で, 毎年2,000 ドルを IRA に投資することができる.さらに, 30歳のあなたは65歳での引退を計画している.
 貯金 (nest egg) を貯めるのに35年残されている.
 あなたはどう投資するだろうか?
 値嵩の成長株 (ポートフォリオ10) と低位な割安株 (ポートフォリオ1) のどちらかに投資できるという選択肢を考えよう.
 名目ドルベースで8%の年率リターンというのは, F&F 研究の期間における平均インフレ率を考えると, 実質ドルベースで年率2.47% となる. この実質リターンで, あなたの貯金は退職時には (実質ドルベースで) 109,232 ドルに成長する. (値嵩株のような) 2.47% の実質リターンを得るものに老後も投資し続けると, 元本に手をつけずに, あなたは毎年 2,698 ドルの退職所得を得ることになるだろう:
     109,232 ドル×2.47% = 1年あたり 2,698 ドル
頑張ってください. 本当に良い老後を!
他方で, あなたが最も低位の株 ...................

~ 略 ~

元本に手をつけずに, 27万9,216 ドルの年収にもなるだろう:
    1,839,369 ドル×15.18% = 1年あたり 279,216 ドル
 考えてみよう.
 30歳の投資家が1年当たりわずか 2,000 ドルを IRA に投資したとしても, 低位株と値嵩株との間の過去パフォーマンスの違いは, 引退時には 100 倍以上の資産にまで膨らんでいる. つまり, 豪華な老後と貧乏な老後ほどの違いになる. あなたは, 老後をダイヤモンドヘッド裏のワイキキビーチで過ごしたいだろうか?それともスモッグでいっぱいのサンゲーブリエルバレーの中のダイヤモンドバーと呼ばれるさえない場所で過ごしたいだろうか?ダイヤモンドバーでの生活は, 金持ちの叔父などの助けを必要とするかもしれない!
 ダイヤモンドヘッドかダイヤモンドバーのどちらに行きたいか?さあ, 選択のときである.

ですって。
(注;値嵩 = グロース , 低位 = バリューと読み替えるべきかと)


えー、リスク資産の成長で複利効果を全面的に信じるの?とか、

小型割安株?そも金融商品貧弱国日本にそんなファンドねーし。(カモン、DFA

ETFによる流動性向上で、今後そこまでリターン差を期待できないでしょ?

等々、おいそれと丸呑み出来る物ではないのですが、2,000ドルを毎年それにBETしたらダイヤモンド・ヘッドへGO、みんなと一緒が安心のマーケット・ポートフォリオだと老後の足しには力及ばずとの事です。

年2,000ドルと言えば、厚生年金基金やDB、企業型DCが無い人の拠出限度額と似た値。即ち信じてみる者のDCは、信仰の壁を越えSBIでEXE-i GS へ全額BETが最善策と言えそうです。(ポジトーク




バックミラーで確認


さて、異端書の示す効果はどうだったでしょう。ACWIでデータが採れる最長期間と、ユーフォリアからのガラを挟んだ期間、焦土から復興期間の3つで見てみます。

Annualized Return
| 2000-2016 | | 2007-2016 | | 2009-2016 |
4.09% 2.10% 13.30%
4.08%0.67%12.54%
6.57%2.39%15.23%
7.87%2.16%15.09%
8.24%3.74%16.98%
9.35%3.40%16.87%









長期でせいぜい3倍強


ついでに上のデータ、2000 ~ 2016 を使って、面倒なので月初にDCが買ったものとし、リスクのない夢の35年推移 (絵空事) でも。

YrACWIACWI SMV
1282,190290,347
51,531,3251,749,967
103,402,9104,486,610
208,486,07715,458,837
3521,183,26767,887,218


想像するリスク量から、ACWIで半値八掛け、ACWI SMVなら半値八掛け二割引きぐらいが期待リターン最頻値になりそうな気が。ドタ勘ですけど。まぁ、何はともあれEXE-i GS はいかがでしょうか?(ポジトーク


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

7/08/2016

何時と何処


スコーンと(原資産の) 値が落ちた時、コールIVが変動に追い付かずに高止まる様な挙動。出会ったら先ずコール売り、落ち着いたらカバコにする事が多い今日この頃。


トレードである以上、一貫性に拘ると墓穴を掘る事になるので深く追及していくことはしない方針。なんですが、チョット時間があったので、うま味の源泉を可視化してみよう、とチラシの裏。


簡単にS = 10,000、r = 0、yield = 0 (≅ plain-vanilla) で描画しています。

IV 10% の時




IV 20% の時




IV 30% の時




3つ重ねて



ごっそり時間価値も頂くのかがキーになりますが、後の挙動をデータ収集していれば曲線の狙い目を少し外しても、割とプラスにしやすいとは思っているんですけどね。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ