えーこのAA型誰得?このディールで野村證券が儲けるつもり、までしかワカラン。。。トヨタ:最大5000億円発行、初の種類株 ― 中長期保有の株主層開拓 (1) | Bloomberg
(ブルームバーグ):トヨタ自動車 は28日、譲渡制限が付いた種類株式を最大で5000億円発行することを決めた。株主総会での承認手続きを前提にして、非上場となる初の種類株を通じて中長期保有の株主層を開拓するのが狙い。
28日付資料によると、発行するのは第1回AA型種類株式(AA型はトヨタ初の乗用車の車名)。調達資金は燃料電池車(FCV)開発を含む研究開発費(R&D)に充てる。6月の総会後に決まる1株の発行価格は決定日の東証終値 の1.2倍以上として、株数は5000万株が上限。普通株の希薄化を避けるために同数程度の自己株式を取得する予定。
トヨタはR&Dが業績に寄与する期間と株主の投資期間がなるべく重なることが望ましいと判断、概ね5年後に普通株への転換や発行価格での買い取りが可能な種類株にした。配当年率は発行年度に0.5%として、1年ごとに0.5ポイント上昇する。普通株と同様に議決権は付いている。引受証券会社は野村証券。
SBI証券の鈴木英之投資調査部長は、トヨタの種類株は一般的にはなじみのない方法で資本調達の多様化がメリットだと述べ「日本のトップ企業であるというポジションを考えれば、このような方法があるということを日本、産業界に示している部分で意義がある」と指摘した。
4/29/2015
目が曇ってよくわからん
誰がトヨタとウィンウィンやて?
3/07/2015
リスクフリーの信用リスク
仕事もひと段落してのログ。
つくづく思うんですが、有用な情報が無料で、無用な情報が有料の変な時代ですね。
早速有用な、
後者に関して補足しよう。株式と長期債を持つと、以下のような「傾向」が生じると期待される。
仮に、(A)不景気になった場合に企業の利益が圧迫されるから株式のリターンは不調(マイナスもあり得る)だが、長期金利が低下して長期債価格が上がる。他方、(B)好景気になった場合、長期金利が上昇して債券価格が下がり債券リターンは不利になるかも知れないが、企業収益が伸びて株式のリターンが高くなる。
つまり、株式と債券を組み合わせて持つ事で、お互いになにがしかリスクを打ち消し合うことが期待出来るのだ。
最近自分がしつこく債券に粘着していた事のまとめ的な感じですね。
債券を持つことの分散投資効果は、「これまで」と「これから」では異なると考えられる。漫然と同じアセット・アロケーションを持つべきではない。
そうそう、日本に限らずの話で、まさに今直面している問題。運用管理という意味でもコストが見合えば、アセット・アロケーションは常に流動的な変更が正しいわけですし、漫然はいけませんね。
「変動・10年型」の個人向け国債は、実質的には半年単位の短期運用であるが、元本保証であることに加えて、利回りが長期金利の上昇に対して約3分の2追随出来る、いい意味で「無難な」運用対象だ。
国債なので、銀行預金のように預金保険の範囲を気にする必要がない。さすがに財務省は、「銀行預金よりも安全です」とは宣伝しないが、信用リスク面での気遣いが不要であることは個人向け国債の大きな長所だ。
いつもためになる事を書いてくれる方なのですが、いいところでプロ側の意見 (太字の部分) っぽくなってしまっているのが残念です。あとコレは、揚げ足とりですが、
「長期金利の上昇に対して約3分の2追随出来る」
↓
「長期金利の上昇に対して約3分の2に劣後する」
とも言えるわけでして、「無難」とみるか「イマイチ」に見えるかと聞かれれば、イマイチと答えてしまうと思います。辛うじて、金利2回分のペナルティで逃げる事が出来るらしいので、まぁ余程の鈍感でなければ大丈夫でしょうけど。
ついでなので、その気遣い不要なリスクフリーの信用を確認するべく、ブルンバーグから現状の値を。
[JGB CDS 5年] | [JGB CDS 10年] |
![]() |
![]() |
これだけ見ても何にもわかりませんが、ニッセイ基礎研究所のデータに合わせて想定回収率は35%として、そこから効率的市場の価格形成を前提としたデフォルト率 は、
期間 | 日本 | 米国 (参考) |
英国 (参考) |
ドイツ (参考) |
5年 | 3.37% | 1.15% | 1.46% | 1.22% |
10年 | 10.94% | 8.24% | 5.95% | 6.09% |
うーん。引用文の通り銀行より安全なのはもちろん理解出来ますが、割とあるじゃないの的な印象です。
3/03/2015
債券もお忘れなく §2
一昨年はBSとモンテカルロ、昨年はVolatilityとArch/Garch Modelsについて。そして、今年の学習は先ずは米国債という事で、またまた以前からの流れを汲んで。モチロンですが、我が国クジラの餌でもあるJGBも忘れていませんよ、虎視眈々とwwww
といっても近くどうこうしようと思っていないのですが、来るポジション改編時に役立つかもしれないテーマなので少し無駄に手を動かしてみました。
大枠として、
など組入れる運用の想定で、データ集積がラクなETFを使って見てみます。まず相関関係
サンプルの期間的限界から8年程度~3年程度、ド楽観オンリー相場やお通夜相場のみなど6パターンから採った値をガラガラポンしての中央値。傾向としては、それほど相場で変わらないという印象でした。
残りの必要なパラメータは、
これも各パターンを考慮した中央値で。
ただし、VEU (米国外株式) やRWX (米国外リート) は過去リターンが劣悪過ぎるので、米国と同等に期待リターンを調整。ゴールドは寧ろ良すぎる気がするのと、自分が価値を理解していないので、主観により株式の期待リターンから5%差し引いて採用。
まぁまぁ納得出来そうな値だと思いますが、鉛筆舐めて決めるのは実に気持ち悪い。
そも何だよ期待リターンって、、超長期チャート眺めて悦がるCWI派みたいじゃねーのと思えたり。
戻って、制約はレバレッジと空売り、当然ですがリターン < リスクの関係を前提での最適化。
収束しきれない端数は、最大配分箇所より削減しています。
積極派は株式4割:長期債6割、消極派になるにつれ中期~短期債とリートが入ってきています。ゴールドと短期債 (含む、現金・MRF・MMF) は運用上不要なシロモノだとの結果ですね、鉛筆舐めていますから何とも言えませんが。
結果からどう利用するか?ETFやファンドは論外と思えるんですね。やはり、生債券でしょうか。
といっても近くどうこうしようと思っていないのですが、来るポジション改編時に役立つかもしれないテーマなので少し無駄に手を動かしてみました。
大枠として、
- 株式
- 債券
- 不動産
- ゴールド
など組入れる運用の想定で、データ集積がラクなETFを使って見てみます。まず相関関係

サンプルの期間的限界から8年程度~3年程度、ド楽観オンリー相場やお通夜相場のみなど6パターンから採った値をガラガラポンしての中央値。傾向としては、それほど相場で変わらないという印象でした。
残りの必要なパラメータは、

これも各パターンを考慮した中央値で。
ただし、VEU (米国外株式) やRWX (米国外リート) は過去リターンが劣悪過ぎるので、米国と同等に期待リターンを調整。ゴールドは寧ろ良すぎる気がするのと、自分が価値を理解していないので、主観により株式の期待リターンから5%差し引いて採用。
まぁまぁ納得出来そうな値だと思いますが、鉛筆舐めて決めるのは実に気持ち悪い。
そも何だよ期待リターンって、、超長期チャート眺めて悦がるCWI派みたいじゃねーのと思えたり。
戻って、制約はレバレッジと空売り、当然ですがリターン < リスクの関係を前提での最適化。

収束しきれない端数は、最大配分箇所より削減しています。
積極派は株式4割:長期債6割、消極派になるにつれ中期~短期債とリートが入ってきています。ゴールドと短期債 (含む、現金・MRF・MMF) は運用上不要なシロモノだとの結果ですね、鉛筆舐めていますから何とも言えませんが。
結果からどう利用するか?ETFやファンドは論外と思えるんですね。やはり、生債券でしょうか。
2/25/2015
セクターETFの利用
NYで0℉とか凄いですねぇ。日本は黄砂が恐ろしいですが。
さて、特に意味もなくバンガード・インベストメンツ・ジャパンのGJに応えてww
下地となる考えに、マーケットキャップ (株式時価総額) 加重への丸投げ運用に対する疑問。平均の質という問題をセクターETFでどうにかなるかというアソビですね。
[ 関連エントリー ]
スマートベータとセクター
債券もお忘れなく
今後も有効?
先ずは、3期間での各セクター相関を抽出。
ほとんどのデータが無料で入る、非常に便利な時代に感謝しなければなりませんね。
[2005.02.22 - 2015.02.23 , 10年]
[2005.02.22 - 2012.02.23 , 7年]
[2005.02.22 - 2009.02.23 , 4年]
何故に2005年から?ですが、web上の過去ログを追えば世の運用者が楽観と慢心に満ちた時代。
そこからリーマンの4年、欧州ゴタゴタの7年、そして現在まで。悪い時期スッ飛ばして見るより今後役立つだろうの目論見で。2015年は、2005年の様な雰囲気を醸し出していますし、丁度良かろうと思う次第。
そこで、対象とする商品ですが、ここは広範に分散されていると謳われている、バンガード・トータル・ストック・マーケット (VTI) のヒストリカルデータを中心に利用してみます。
前提に問題ありそうですが、このVTI結果を正しいとしてλを出し、各セクターETFの10年 , 7年データからソルバーで最適化し、セクター再配分比率を求めてみました。
制約条件は、レバレッジと空売り無しにしています。
そして、4年を見ない理由は唯プラス収益が公益 (VPU) のみであって無意味なので。
ここにリート入れちゃっているのがどうかなと思いますが、概ね予想通りVTIはセクター偏りがキツイです。最適化するとVFHはゼロに (その代り、リートが入っているので金融セクターそのものがゼロではない)
興味深いのは、エネルギーとヘルスケア。おそらく循環に応じた保有率を心がけねばブレが大きくなってしまう気がしますね。やっぱりというか、素材・通信・公益はある程度保有が吉なのではないかと。
しかしここで終わってはアレなので。
リスクは過去をある程度利用してもいいかもしれませんが、リターンはNG。の教えより、リターンを全てのセクターで一定の期待リターンとし確認してみます。
生活必需品 (VDC) , ヘルスケア (VHT) , 公益 (VPU) を少しオーバーウエイト、残りはイコールウエイトで調整でOK?まぁなんというか、ありきたり出来レースみたいな結果ですねコレ。
(御利用はOwn Riskでお願いしますww)
さて、特に意味もなくバンガード・インベストメンツ・ジャパンのGJに応えてww
下地となる考えに、マーケットキャップ (株式時価総額) 加重への丸投げ運用に対する疑問。平均の質という問題をセクターETFでどうにかなるかというアソビですね。
[ 関連エントリー ]
スマートベータとセクター
債券もお忘れなく
今後も有効?
先ずは、3期間での各セクター相関を抽出。
ほとんどのデータが無料で入る、非常に便利な時代に感謝しなければなりませんね。
[2005.02.22 - 2015.02.23 , 10年]

[2005.02.22 - 2012.02.23 , 7年]

[2005.02.22 - 2009.02.23 , 4年]

何故に2005年から?ですが、web上の過去ログを追えば世の運用者が楽観と慢心に満ちた時代。
そこからリーマンの4年、欧州ゴタゴタの7年、そして現在まで。悪い時期スッ飛ばして見るより今後役立つだろうの目論見で。2015年は、2005年の様な雰囲気を醸し出していますし、丁度良かろうと思う次第。
そこで、対象とする商品ですが、ここは広範に分散されていると謳われている、バンガード・トータル・ストック・マーケット (VTI) のヒストリカルデータを中心に利用してみます。
-
VTI 10年リスク = 20.4% , リターン = 8.1%
7年リスク = 23.1% , リターン = 2.9%
4年リスク = 24.2% , リターン = -3.8%
前提に問題ありそうですが、このVTI結果を正しいとしてλを出し、各セクターETFの10年 , 7年データからソルバーで最適化し、セクター再配分比率を求めてみました。

制約条件は、レバレッジと空売り無しにしています。
そして、4年を見ない理由は唯プラス収益が公益 (VPU) のみであって無意味なので。
ここにリート入れちゃっているのがどうかなと思いますが、概ね予想通りVTIはセクター偏りがキツイです。最適化するとVFHはゼロに (その代り、リートが入っているので金融セクターそのものがゼロではない)
興味深いのは、エネルギーとヘルスケア。おそらく循環に応じた保有率を心がけねばブレが大きくなってしまう気がしますね。やっぱりというか、素材・通信・公益はある程度保有が吉なのではないかと。
しかしここで終わってはアレなので。
リスクは過去をある程度利用してもいいかもしれませんが、リターンはNG。の教えより、リターンを全てのセクターで一定の期待リターンとし確認してみます。

生活必需品 (VDC) , ヘルスケア (VHT) , 公益 (VPU) を少しオーバーウエイト、残りはイコールウエイトで調整でOK?まぁなんというか、ありきたり出来レースみたいな結果ですねコレ。
(御利用はOwn Riskでお願いしますww)
2/23/2015
今後も有効?
良い時には悪い時の事でも。
自分は誠に残念ながら近年で最大の株価下落記録である、リーマン時に株式投資や、株価指数商品などリスク資産で運用していなかったので未経験。(正確には不動産にブッ込んでましたww)
さて、その時のような大きな下落はロンガーにとっては将来の糧で、これから積んでいく間は嬉しい期間。教科書的には、リスク許容度に合わせ債券をポートフォリオに適量盛り込む流れが一般的。でしたっけ?
そこで先ず債券を見てみると、
この期間S&P500との相関は、-0.42 ~ -0.50
この期間S&P500との相関は、-0.47
これだけ見れば株式いらんのじゃないかと思うフシはありますが。
賢者ポートフォリオをドルベースで考えた場合で、かなり保守的に株式 45% : 債券 55% でどうなるか。
リスクを抑えてリターンも抑える。当然というか、悪い時期に長期国債ほどリスク低減効果はないですね。
最悪時のリスクをある程度抑えて、リターンはS&P500並と理想的?
市場平均はハイリスク過ぎ。有事で半値上等はかなわんと思う向きは、民需中心の地味で手堅い収益力のあるセクターを市場平均の代わりに組入れする事になります。
阿鼻叫喚で回りが血をダラダラ流している中、リーマン前~リーマン底で微プラ。結果現在まで保有で、S&P500をアウトパフォーム。比較低リスク (=高リターン) のVDC単体でも得られない安定感ですね。
しかしなんで低リスク,低ベータが良かったのか?これ (は日本のケースですが) とかヒントっぽいんですが。
そして、なんでそうなるのか?レポートを荒っぽく纏めると、参加者の仕事上都合や無批判追随者も巻き込み、平均の質が悪化しリターンが殺がれていると。
すると、よくβ派な人がデイトレーダーに感謝の念を表明したり、アクティブ投信に一部サテライト運用とか正に盗人に追い銭な話。アクティブ投信に手数料もお支払しているので2重にヤラレる算段ですね。
自分は誠に残念ながら近年で最大の株価下落記録である、リーマン時に株式投資や、株価指数商品などリスク資産で運用していなかったので未経験。(正確には不動産にブッ込んでましたww)
さて、その時のような大きな下落はロンガーにとっては将来の糧で、これから積んでいく間は嬉しい期間。教科書的には、リスク許容度に合わせ債券をポートフォリオに適量盛り込む流れが一般的。でしたっけ?
そこで先ず債券を見てみると、
|============================ 短期国債 ============================| | |
[2007.10.12 ~ 2009.02.27] | [2007.10.12 ~ 2015.02.20] |
![]() |
![]() |
|============================ 長期国債 ============================| | |
[2007.10.12 ~ 2009.02.27] | [2007.10.12 ~ 2015.02.20] |
![]() |
![]() |
これだけ見れば株式いらんのじゃないかと思うフシはありますが。
賢者ポートフォリオをドルベースで考えた場合で、かなり保守的に株式 45% : 債券 55% でどうなるか。
|======================= 市場平均 + 短期国債 =======================| | |
[2007.10.12 ~ 2009.02.27] | [2007.10.12 ~ 2015.02.20] |
![]() |
![]() |
|======================= 市場平均 + 長期国債 =======================| | |
[2007.10.12 ~ 2009.02.27] | [2007.10.12 ~ 2015.02.20] |
![]() |
![]() |
市場平均はハイリスク過ぎ。有事で半値上等はかなわんと思う向きは、民需中心の地味で手堅い収益力のあるセクターを市場平均の代わりに組入れする事になります。
|========================== コンサバティブ ==========================| | |
[2007.10.12 ~ 2009.02.27] | [2007.10.12 ~ 2015.02.20] |
![]() |
![]() |
しかしなんで低リスク,低ベータが良かったのか?これ (は日本のケースですが) とかヒントっぽいんですが。
アセットクラス管理での資産運用で、単にお金の得喪のみを見ている運用者にはわからない、株式に投資している投資家であれば、実体験から腹に落ちる話ですね。
「リスクが高い証券に投資した場合の期待リターンは、リスクが低い証券に投資した場合のそれに比べて高い」との伝統的ファイナンス理論の「常識」に反し、現実の株式市場では、事前に測定された個別証券のベータ値とその後に実現されるリターンとの間、そして事前に測定された個別証券の銘柄固有ボラティリティとその後に実現されるリターンとの間に、それぞれ負の相関が観察される。
そして、なんでそうなるのか?レポートを荒っぽく纏めると、参加者の仕事上都合や無批判追随者も巻き込み、平均の質が悪化しリターンが殺がれていると。
すると、よくβ派な人がデイトレーダーに感謝の念を表明したり、アクティブ投信に一部サテライト運用とか正に盗人に追い銭な話。アクティブ投信に手数料もお支払しているので2重にヤラレる算段ですね。
2/19/2015
債券もお忘れなく
これまでは、ですが。
例えば、米国株式と先進国株式などの組み合わせは正の相関関係。そこで懸命に最適化を求めても効果は微小で、当然というか株式と国債 (社債は正の相関関係っぽいのでトータル・ボンド系も含め調べていない) は、正常な世界であれば一考に値する気がしますね。
まぁ、教科書的には短期国債が正解かと思いますが、今回は、
-
S&P500均等荷重 (RSP) + 米国長期債 (TLT)
[期間 約10年]
[期間 約9年]
[期間 約8年]
[期間 約7年]
[期間 約6年]
[期間 約5年]
[期間 約4年]
[期間 約3年]
-
米国生活必需品セクター (VDC) + 米国長期債 (TLT)
[期間 約10年]
[期間 約9年]
[期間 約8年]
[期間 約7年]
[期間 約6年]
[期間 約5年]
[期間 約4年]
[期間 約3年]
例えば、米国株式と先進国株式などの組み合わせは正の相関関係。そこで懸命に最適化を求めても効果は微小で、当然というか株式と国債 (社債は正の相関関係っぽいのでトータル・ボンド系も含め調べていない) は、正常な世界であれば一考に値する気がしますね。
まぁ、教科書的には短期国債が正解かと思いますが、今回は、
- 株 + 低リスクな債券 = それなりのリスク = 普通の事ではなく、
- 株 + 高リスクな債券 = 中度のリスク
2/13/2015
それを改悪と呼ぶ
なんともオヨヨなお話。
EXE-i グローバル中小型株式ファンドが投資対照指数変更で超低コストファンドになる? | cubの日記 コツコツ投資で2千万貯めました
cubさんは概ね期待を込め好意的にまとめていますが、自分は何時もの違う角度 (と、言うかDCで全ツッパしている故) からこの事について記録。
EXE-i中の人に助言しているのが、なんとモーニングスター・アセット・マネジメント株式会社だそうで。知りたいのは、参考指標の変更だけの指南のみに徹して、モーニングスターの人はMorningstar USから得た情報を合わせて提供したりしないんでしょうか......
基本バンガードにあってFeeの差が微細な場合はバンガード。以下、変更前の組入れETF (VB) と、変更後の組入れETF (SCHA) の比較。
これを見て、それでもシュワブです?
0.01%の差や、短期的にFoFが参考指標と一致していない事がそんなに重要なんでしょうか。
VB + VSSの半々保有で指標を気にしない方が、おそらく過半の個人が満足すると思えるんですけどね。(自分だけか?
EXE-i グローバル中小型株式ファンドが投資対照指数変更で超低コストファンドになる? | cubの日記 コツコツ投資で2千万貯めました
cubさんは概ね期待を込め好意的にまとめていますが、自分は何時もの違う角度 (と、言うかDCで全ツッパしている故) からこの事について記録。

EXE-i中の人に助言しているのが、なんとモーニングスター・アセット・マネジメント株式会社だそうで。知りたいのは、参考指標の変更だけの指南のみに徹して、モーニングスターの人はMorningstar USから得た情報を合わせて提供したりしないんでしょうか......
基本バンガードにあってFeeの差が微細な場合はバンガード。以下、変更前の組入れETF (VB) と、変更後の組入れETF (SCHA) の比較。

これを見て、それでもシュワブです?
0.01%の差や、短期的にFoFが参考指標と一致していない事がそんなに重要なんでしょうか。
VB + VSSの半々保有で指標を気にしない方が、おそらく過半の個人が満足すると思えるんですけどね。(自分だけか?
登録:
投稿 (Atom)