今月は疑問符月間ww
CBOE Futures Exchange Set For June 22 Launch Of 24-Hour VIX Futures Trading
既にな話みたいですが、今朝気付く鈍感さ。
世の中はめまぐるしく変化しているんですね。ふと気が付くと、WisdomTreeのDFE (WisdomTree Europe SmallCap Dividend Fund) も日本で買えたりもしてますし。
6/24/2014
6/18/2014
先回り出来るか?
投機家をはじめ、投資家にとっても一切タメにならない当ブログ、おかげさまでアクセスの節目を越えました。何となく続けていく所存ですので、今後とも宜しくお願い致します。
では早速、
山崎元「ニュースの深層」 | 「国内株式22%」なら日経平均2万円も。GPIF運用見直し後の株価.....
とっくにお詰になってる巨象が何なされようがお好きにすればぁ?な話です。受取世代を無視すれば、いっそ解体し支払額比例で払い戻して、差損の場合は損益通算の長期適用特例でも作れば、皆自己責任でハッピーではなかろうかと。払い損も今なら先送りよりマシでしょう。
個人的な感想はいいとして、山崎氏は括りで、
利食いですかぁ。と、最大機関が行う正しい運用のベンチマークは、国内株はTopixで外国株はMSCI Kokusaiと思うので、適正な先回りが収益の肝になりそうです。ついで、レポから、ベンチマーク通りに運用していると仮定すると増額前の現在、
表は、運用額 (内外株割り当て合計) の概ね50%を占める銘柄です。178銘柄で50%のウェイト。えーと、全銘柄で約3000ですよね?これ、巷で喧伝されている良く分散された正しいポートフォリオでしょうか。セクターは分散されていますが、株券印刷業なんかも含まれているし微妙じゃなかろうか。。。
本題に戻れば、中身が微妙でも何でもいいんです。買いの主体が一頃活躍した日銀のプット・ライティングから官製無闇相場に変わっても、ネ動きの主体は変わらずガイジンさん。と来れば、我々がやる事は自ずと見えてくるってもんです。
では早速、
山崎元「ニュースの深層」 | 「国内株式22%」なら日経平均2万円も。GPIF運用見直し後の株価.....
とっくにお詰になってる巨象が何なされようがお好きにすればぁ?な話です。受取世代を無視すれば、いっそ解体し支払額比例で払い戻して、差損の場合は損益通算の長期適用特例でも作れば、皆自己責任でハッピーではなかろうかと。払い損も今なら先送りよりマシでしょう。
個人的な感想はいいとして、山崎氏は括りで、
株式の価値が改善するような変化が十分伴わない限り、需給による株価上昇は一時のものだ。安倍政権や、消費税率引き上げを実現したい官僚集団にはそれで十分かも知れないが、投資家は、GPIF効果による株価上昇を信用してはならない。
「GPIF効果があれば、利食い売りの足しに使え!」というのが、筆者から一般投資家向けのアドバイスである。
利食いですかぁ。と、最大機関が行う正しい運用のベンチマークは、国内株はTopixで外国株はMSCI Kokusaiと思うので、適正な先回りが収益の肝になりそうです。ついで、レポから、ベンチマーク通りに運用していると仮定すると増額前の現在、
表は、運用額 (内外株割り当て合計) の概ね50%を占める銘柄です。178銘柄で50%のウェイト。えーと、全銘柄で約3000ですよね?これ、巷で喧伝されている良く分散された正しいポートフォリオでしょうか。セクターは分散されていますが、株券印刷業なんかも含まれているし微妙じゃなかろうか。。。
本題に戻れば、中身が微妙でも何でもいいんです。買いの主体が一頃活躍した日銀のプット・ライティングから官製無闇相場に変わっても、ネ動きの主体は変わらずガイジンさん。と来れば、我々がやる事は自ずと見えてくるってもんです。
5/29/2014
2%の半分は2年縮まる
1年程前にどこかで書かれてあった内容の一年後。
相当うろ覚えですが、日銀の目標2%インフレを2年で云々。。。に対して、「いやそら無理やで、レートみたらマーケットは8年後で1%インフレ程度しか織り込んでへんしな」そんな感じ。
只でさえヘシ曲がった円債市場がモノサシとして正しくあるのか不明ですが、日銀の見通しと皆の予想は違うよ、という事だったかと。
そして現在、
黒田サン仰せの通りであれば、n年後の1年債がそれを表してもおかしくない筈。
普通のプラス金利下で、1年前は8年後期待インフレ率1%と記憶にあり。上表に誤りがなければ今は、2年前倒しの6年後に1%越え。来年みると4年後、再来年は2年後、明明後年は........まぁ、当面2%どころか1%の期待もないという事で。
何言ってんの?実質は負の領域で行くよ。と言われれば、そーでっかーとしか言えない話ですけどね。
相当うろ覚えですが、日銀の目標2%インフレを2年で云々。。。に対して、「いやそら無理やで、レートみたらマーケットは8年後で1%インフレ程度しか織り込んでへんしな」そんな感じ。
只でさえヘシ曲がった円債市場がモノサシとして正しくあるのか不明ですが、日銀の見通しと皆の予想は違うよ、という事だったかと。
そして現在、

黒田サン仰せの通りであれば、n年後の1年債がそれを表してもおかしくない筈。
普通のプラス金利下で、1年前は8年後期待インフレ率1%と記憶にあり。上表に誤りがなければ今は、2年前倒しの6年後に1%越え。来年みると4年後、再来年は2年後、明明後年は........まぁ、当面2%どころか1%の期待もないという事で。
何言ってんの?実質は負の領域で行くよ。と言われれば、そーでっかーとしか言えない話ですけどね。
5/25/2014
愚者もたまには本を読む
普段立ち読み (買うほどの内容か確認→買わない) でお世話になっているので、勝手に恩を感じてその時が来ればネットではなく実店舗を利用。
書評は他に譲るとして、インベスターのオプション利用というのは数多あるデリバティブがメインの書籍でも珍しいと思います。
自分の場合オプションを使うというところは同じでも、「柔軟なノイズトレード」が現状の着地点。そんな投機思考でも視野狭窄にならないように、日頃から自分と違うタイプのブログをフォローしてインプットを心がけていますが、本書も同様。同じ物を異なる角度から理解させてくれる良書です。
余談。
本屋に行くといつもマネー雑誌の半端ナイ嵌め込み感に驚くんですが、ああいった物に載って「**に掲載されました」って見かけると、蛇心仏口とかそのヘビのサイズは如何ほど?とか思い浮かんだり、ゲスい自分でもそんな事書かへんで、と慄いたり。まぁ、毎度毎度の事ですけどね。
![]() |
書評は他に譲るとして、インベスターのオプション利用というのは数多あるデリバティブがメインの書籍でも珍しいと思います。
自分の場合オプションを使うというところは同じでも、「柔軟なノイズトレード」が現状の着地点。そんな投機思考でも視野狭窄にならないように、日頃から自分と違うタイプのブログをフォローしてインプットを心がけていますが、本書も同様。同じ物を異なる角度から理解させてくれる良書です。
余談。
本屋に行くといつもマネー雑誌の半端ナイ嵌め込み感に驚くんですが、ああいった物に載って「**に掲載されました」って見かけると、蛇心仏口とかそのヘビのサイズは如何ほど?とか思い浮かんだり、ゲスい自分でもそんな事書かへんで、と慄いたり。まぁ、毎度毎度の事ですけどね。
5/08/2014
10%
対象企業が当面大丈夫として、その株券に魅力があるのか買う (またはホールドの) 価値が今あるのかどうかを様々な指標から判断をするわけですが、そのひとつRate of Returnをガサツに纏めると、
符号が逆 (<) になるんなら、擬似債券としての株券より債券買った方が良いという事に。
ADRを含めてそれが妥当かは兎も角、CB Wtd Avg = 4.64%、 Tax Free Municipal Bond (10yr A Rate) = 3.1%として、保有分を見てみます。(以下データは若干古いかもしれません)
①RoR-1が10%を越えるとExcellentとか。JNJがやや厳しめで、石油メジャーと金融の値がいいですね。
ついでに思いついたアメ株やADRは、
予想通りFBやNFLXの様なホットストックが擬似債券にはならないと。セオリーの生みの親であるバフェット (BRK) と保有銘柄の多くがそれなりの値は当然か。
も一つついでに思いついた日本株は、
独裁 カリスマ性と勢いがウリのファストリ・ファナック・Nidecあたりのアグレッシブ・グロースの値が低い事、その反対にJTや7&i は想像通りで小松は意外。
毎度書いておきながら特に結論も無いですが、Rate of Return はここまでにして。
10%ならば良いよね繋がりで少し。YoC (Yield on Cost)は本来配当増加を見込んで算出するとの事ですが、そこの予想をひとまず脇に置いておくと、
となりたいワケで。
例として自分のポートフォリオがどうなのかというと、
[Yield on Cost]
現在アナウンスされている値と、ETF商品を対象とするのは如何なものかと思いながら過去履歴より算出しています。結果トータル (PEP増配など近々の分を考慮前) で4.59%、ETF抜きで4.67%でした。10%に辿り着くのはまだまだ先ですね。
ついでに使えそうなサイト: Dividend Ladder.com | Dividend Calculator
符号が逆 (<) になるんなら、擬似債券としての株券より債券買った方が良いという事に。
ADRを含めてそれが妥当かは兎も角、CB Wtd Avg = 4.64%、 Tax Free Municipal Bond (10yr A Rate) = 3.1%として、保有分を見てみます。(以下データは若干古いかもしれません)
![]() |
![]() |
①RoR-1が10%を越えるとExcellentとか。JNJがやや厳しめで、石油メジャーと金融の値がいいですね。
ついでに思いついたアメ株やADRは、
![]() |
![]() |
予想通りFBやNFLXの様なホットストックが擬似債券にはならないと。セオリーの生みの親であるバフェット (BRK) と保有銘柄の多くがそれなりの値は当然か。
も一つついでに思いついた日本株は、
![]() |
![]() |
毎度書いておきながら特に結論も無いですが、Rate of Return はここまでにして。
10%ならば良いよね繋がりで少し。YoC (Yield on Cost)は本来配当増加を見込んで算出するとの事ですが、そこの予想をひとまず脇に置いておくと、
となりたいワケで。
例として自分のポートフォリオがどうなのかというと、
[Yield on Cost]
銘柄 | YoC | |
1. | アルトリア・グループ (MO) | 8.00% |
2. | ロリラード (LO) | 6.77% |
3. | WisdomTree Intl. SM-Div (DLS) | 5.64% |
4. | キンバリー・クラーク (KMB) | 5.29% |
・ | ||
・ | ||
・ | ||
・ | ||
19. | エクソン・モービル (XOM) | 3.29% |
20. | ウェルズ・ファーゴ (WFC) | 3.07% |
21. | Vanguard US SM-Value (VBR) | 2.95% |
現在アナウンスされている値と、ETF商品を対象とするのは如何なものかと思いながら過去履歴より算出しています。結果トータル (PEP増配など近々の分を考慮前) で4.59%、ETF抜きで4.67%でした。10%に辿り着くのはまだまだ先ですね。
ついでに使えそうなサイト: Dividend Ladder.com | Dividend Calculator
4/26/2014
エマージングマーケットをロングタームロングプットでショートポジなスタンス
月初に怪しい相場観から、EEM (iShares MSCI Emerging Markets ETF) をLEAPS (Long-term Equity AnticiPation Securities) OptionのDeep In the MoneyなPutをHoldしているわけですが。
無意味な言葉を簡単にすると、EEMの空売り効果です。
年内に1枚あたり5㌦ (500㌦) 程度は期待していますがサテ?
ついでの話で、
そのEEMですが、現時点 (残存日数 630日)は本源的価値が14.16㌦、時間価値が1.49㌦になります。
満期の2016年1月15日まで、値が動かず、金利と配当利回りも変わらず、ボラティリティも変わらない (現実には無い) 時に、時間価値の減衰は、
プレミアムのほとんどが本源的価値なので、アンフェイバーに行かない限りは使い道がありそうです。
では、ATMはどうか。ストライクプライスが40㌦のプットをロングした場合 (条件は上と同じで)
本来4.8㌦程度のプレミアムですが、スタート値の見た目を揃える為3.27倍しています。当然、満期時は本源的価値を有していないのでゼロとなります。
残存630日で建てたプレミアムが半値になるまで420日掛かり、そこから満期に近づくに従い、オプション買い方にとって時間の向かい風が徐々にキツくなり、30日を切るとそれがより顕著に。
裏返すとオプション売り方は、長くても2ヶ月程度までの限月物をトレードすると一番恩恵 (時間の追い風) が受けれるワケですな。
無意味な言葉を簡単にすると、EEMの空売り効果です。
- EEM Jan.15 2016 Put 55 Long @15.20
年内に1枚あたり5㌦ (500㌦) 程度は期待していますがサテ?
ついでの話で、
そのEEMですが、現時点 (残存日数 630日)は本源的価値が14.16㌦、時間価値が1.49㌦になります。
満期の2016年1月15日まで、値が動かず、金利と配当利回りも変わらず、ボラティリティも変わらない (現実には無い) 時に、時間価値の減衰は、
![]() |
プレミアムのほとんどが本源的価値なので、アンフェイバーに行かない限りは使い道がありそうです。
では、ATMはどうか。ストライクプライスが40㌦のプットをロングした場合 (条件は上と同じで)
![]() |
本来4.8㌦程度のプレミアムですが、スタート値の見た目を揃える為3.27倍しています。当然、満期時は本源的価値を有していないのでゼロとなります。
残存630日で建てたプレミアムが半値になるまで420日掛かり、そこから満期に近づくに従い、オプション買い方にとって時間の向かい風が徐々にキツくなり、30日を切るとそれがより顕著に。
裏返すとオプション売り方は、長くても2ヶ月程度までの限月物をトレードすると一番恩恵 (時間の追い風) が受けれるワケですな。
4/16/2014
小さきもの (それでいてホットでないもの)
駆け出しの頃に読んだ (主に株式にまつわる) 本からの理解で、
長期で良いと言っても、長期とはどの程度なのか。100年?
当方は先の書籍達の中で、Robert Haugen R.I.P. (1942-2013) が書いていた10年の倍で20年と都合良く解釈しています。それに加えて以下のデータから10年ではグロースに負け。
ここのところ成長期待の高いヘルスケア (バイオ) が多めのVBKがマズイ方向に行っているので、バリュー株のリスク / リターンが良く見えていますが、この先10年でVBRがグロースを圧倒する程の差を生むのか?
一度しかない運用期間で、ダイヤモンド・ヘッドに辿り着くかは五分五分でしょう。
少し角度を変えて、株式投資の事。
自分のポートフォリオに占める銘柄は、Mega ~ Largeの時価総額に固めています。それはそれで考えがあってこうなっていますが、1つ2つMid以下の銘柄もスパイスに良いのでは?と。
アノマリーの利用という意味では、いわずとも時価総額が小さい = Small Firm Effect、アナリスト調査等注目されにくい = Neglected Firm Effectは半自動的に達成しています。
そこから狙うところ、、相対的3低レシオとバリュエーションが良く、株主に継続してキャッシュを見せる事が出来て(有配 + 増配意欲)、更には業界で楔が効いてそうな企業。そして、も一つわがまま言うと、何やっているかわかりやすいと尚良し。
そんな条件を全て網羅しているとは言えませんが、最も気になる企業。
Textainer Group Holdings (NYSE : TGH)です。
まぁ、バリュー株らしい内容。詳らかにしてもしょうがないので、気になっているって事で。
ちなみに、どのような商品が銘柄を組み込んでいるのか、馴染みのある物だけ取り上げてみると、
先ず、PIDでは上から4番目のウェイトです (ただ上位3つはLPだったり)
もう一つのKBWDは、Financial Services 54.64% , REIT 43.08% , Industrials 2.28% ← TGH と、意外より不思議。
ついでに、視覚で大きさなど。
ナンカこういった企業を見ると、探し物をしているみたいで楽しいっちゃ楽しい。
- 分散する
- 市場平均は偏っており、運用に使う場合はあくまで一部で
- 長期では小型株で且つ、割安株が良い
長期で良いと言っても、長期とはどの程度なのか。100年?
当方は先の書籍達の中で、Robert Haugen R.I.P. (1942-2013) が書いていた10年の倍で20年と都合良く解釈しています。それに加えて以下のデータから10年ではグロースに負け。
[2004-2014] | [2005-2014] |
![]() | ![]() |
[2006-2014] | [2007-2014] |
![]() | ![]() |
[2008-2014] | [2009-2014] |
![]() | ![]() |
[2010-2014] | [2011-2014] |
![]() | ![]() |
[2012-2014] | [2013-2014] |
![]() | ![]() |
ここのところ成長期待の高いヘルスケア (バイオ) が多めのVBKがマズイ方向に行っているので、バリュー株のリスク / リターンが良く見えていますが、この先10年でVBRがグロースを圧倒する程の差を生むのか?
一度しかない運用期間で、ダイヤモンド・ヘッドに辿り着くかは五分五分でしょう。
少し角度を変えて、株式投資の事。
自分のポートフォリオに占める銘柄は、Mega ~ Largeの時価総額に固めています。それはそれで考えがあってこうなっていますが、1つ2つMid以下の銘柄もスパイスに良いのでは?と。
アノマリーの利用という意味では、いわずとも時価総額が小さい = Small Firm Effect、アナリスト調査等注目されにくい = Neglected Firm Effectは半自動的に達成しています。
そこから狙うところ、、相対的3低レシオとバリュエーションが良く、株主に継続してキャッシュを見せる事が出来て(有配 + 増配意欲)、更には業界で楔が効いてそうな企業。そして、も一つわがまま言うと、何やっているかわかりやすいと尚良し。
そんな条件を全て網羅しているとは言えませんが、最も気になる企業。
Textainer Group Holdings (NYSE : TGH)です。
![]() |
まぁ、バリュー株らしい内容。詳らかにしてもしょうがないので、気になっているって事で。
ちなみに、どのような商品が銘柄を組み込んでいるのか、馴染みのある物だけ取り上げてみると、
- PowerShares International Dividend Achievers Portfolio
- Vanguard Small Cap
- Vanguard Total Stock Market
- DFA US Small Cap I
- Vanguard Small Cap Value
- PowerShares KBW High Dividend Yield Financial Portfolio
- iShares Russell 2000 Value
先ず、PIDでは上から4番目のウェイトです (ただ上位3つはLPだったり)
もう一つのKBWDは、Financial Services 54.64% , REIT 43.08% , Industrials 2.28% ← TGH と、意外より不思議。
ついでに、視覚で大きさなど。
![]() |
ナンカこういった企業を見ると、探し物をしているみたいで楽しいっちゃ楽しい。
登録:
投稿 (Atom)