読んでるウチについ皮算用をやってみたくなり。
自家製の毎月分配金ファンドを作る | Dividend Snowball Investing
このところの株高や相次ぐ著名投資評論家たちの攻撃により、グロソブ系のいわゆる「毎月分配金ファンド」というのは一時の勢いが失せたように思われます(多分)。
毎月何らかのインカムが入金されるという点について、そのニーズはよくわかります。私も同じような思いがあります。だから配当金目当ての株式投資をしているということになります。
同様に配当株運用しているので良く判ります。どれどれ自分の場合どうなっているか纏めると、
* |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
Σ |
AZN |
|
○ |
|
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
2 |
CVX |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
GIS |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
4 |
JNJ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
KMB |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
4 |
MO |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
4 |
LO |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
PEP |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
PG |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
4 |
RDS.B |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
STO |
|
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
1 |
TRI |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
UL |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
XOM |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
VBR |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
1 |
DLS |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
DGS |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
4 |
BIV |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
12 |
Σ |
3 |
4 |
11 |
3 |
3 |
12 |
3 |
4 |
11 |
3 |
3 |
12 |
* |
3・6・9・12が多い事は判ってますが、持ち分を一覧にしてみると一応毎月何かしら受取っている状態 (債券ETFを除外しても)
将来積み上がってDrip解除し配当暮らしも夢があっていいですが、ここで一捻り。一般に普及しているタコ足は無しとして、相対 (ゼロサム) でキャッシュを得る事も考慮すると、また一段と夢も広がるわけです。要はカバード・コールを使ってみよう的な。
で、金融資産からのインカムが幾らあればいいのか?は、人それぞれとして妄想してみます。
[ 仮定条件 ]
- 金融資産100万ドル
- 運用はETF
- 価額、外部環境は固定
- マイナスコストは適当な値
まずは、疑似VWINX (Vanguard Wellesley Income Fund)的な配分で、株式ETFは毎月カバード・コール。
原資産 (ダウ) に対して1%のプレミアムは、2・3ティック程OTMなイメージで妥当な値だとは思います。これでも1ドル=100円で考えた場合、
生活費の全国平均以上は確保できますね。
次に、債券→預貯金に変えてリスクを下げつつ、株式を増やした場合。
これでもいいかもしれません。
何気に同じインデックス運用でもキャピタル・ゲインの最大化が終着点の手法と比べ、この手法の方が心穏やかに過ごせそうです。
実際は、価額や外部環境は固定なんてありえませんし、上手く行かない事が世の常。まぁ、ちょっと疲れている連休前の週末は、そんな現実逃避でもして気分を変えつつ残務処理に向き合わねばやってられませんよ、と云う全く以てイイ加減なお話。。。
[ にほんブログ村 | 資産運用 ,
株 オプション取引 ]