4/26/2013

異次元雑感

毎回毎回GW (や正月や盆) 明け迄に何とかぁーー、と無茶苦茶な案件を捻じ込んで来て休暇予定を壊される。この繰り返しが業界病と家庭不和の主要因な気もするんですがww


さて (もう開き直った) 、気晴らしに雑感など。


巷Webや紙媒体やTVも、異次元相場だとか信用取引が活発だとかほら見ろ積立は報われるとか売り豚死滅とか、ホットな環境に話題は事欠きません。書いたキャピタルゲイン血眼は本来投資とは異にする様な気がしますが、踊れる間は宴に参加して利を乗せておきたいところです。(因み自分の事を投資家とは思っていません)


それで、どの程度普通の判断でBET出来るのか?伸び代がどの程度残っているかを自分なりに。

(注:間違ってるかもしれません)

ここから、日本を買える理由は、
  1. 企業の収益が劇的に改善する確信 (Eの上昇)
  2. 政策の効果を確信 (思惑通りの成長)
  3. 金利上昇が上の2つより相当遅行する確信 (黒田バズーカの継続)

が、揃えばいいのか?実は、良く判っていません。政府・日銀、そしてTopixだと車屋と虚業をどれだけ信じるかで ON/OFF の判断となるんでしょうか。

一方、米国に関してもマダマダ余地があるようでも、少々古い記事ですがシゲ爺指摘と現在の算出が変わらない場合、当時と反対に作用し信頼度の高いパラメータとは言えない気もします。

何れにせよ、どっちも金利低過ぎで変に歪んでいると思う。。と、完全ポジトーク。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

4/18/2013

ディスカウント・ブローカー一覧

前から、良い意味で余り差を感じない国内オンライン・ブローカーと違って、バラツキが大きいと感じていました。調べついでにスプレッドシートのお試し。



どのブローカーが非居住者で利用可能かは確認が必要です。

見てみると、どこも一長一短な感じもしますが、Dripと投資信託と債券のおっとりした運用であればFirstradeが良いかと。手広く何でも出来て、コスト面でもトレードに適しているのはInteractive Brokersでしょうね。

自分の場合、オプション目線でみればIBは魅力的に思えますが、口座作ろうと考えつつ月々の取引量が少なさから、どんどん日が過ぎてしまっています。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

4/11/2013

答えなき道

往ったり逝ったりの大人のおもちゃと化している楽しそうな鉄火場は置いといて、アセアロ?アセットアロケ?なんて通な書かれ方のasset allocation。その論法的にMCDでマクドでしょ、ってコレ余談。

それは、短期な人を除く運用者の殆どがアレコレする正答のないアレ。ここでは、大まかな区分は端折り、詳細の配分のアレコレについて。

the cash secured put write strategy and performance of related benchmark indecesを眺めていて、組合せを暇潰し的に考えてみました。データを引張って出したは20年強と決して長くは無いですが、目安ぐらいにはなるかとは思っています。

対象としては、常に一人称なので自分の保有資産に近似的なもので。グラフは、こちらのツールより拝借しました。

  • 対象
    ・PUT
    ・^GSPC
    ・^RUT
    ・Bond


[ PUT 25 , ^GSPC 25 , ^RUT 25 , Bond 25 ]
Risk 10.26 , Return 9.05



グラフが歪なのはそもそも間違っている様な (Rはトモカクσとかはレポートのまま) ......面倒なのでそんなパラメータだからと納得させて。まぁ、やや愚かしいといった凡庸な位置ですね。裏を返せばそこまで悪くない選択とも。


先のレポートにもある形で出してみると、

[ PUT 60 , ^GSPC 0 , ^RUT 0 , Bond 40 ]
Risk 6.12 , Return 9.52



冷静に考えた場合、完璧に現物ロング不要になりますね。当然実際は、下手糞が運用するのでリターンは相当割引く必要がありますし、今後の事も不明なのでリスクは相当割増して考えなければ楽観過ぎでしょう。

しかし戻って、アフォールドで得るものって何?マジョリティ発信の、リスク拒否度 (許容度) に応じ、日本株式がxx%、外国株が(ry

一歩引いて、このウハウハ相場をおつまみにアレコレ瞑想してみたりも一興かもしれません。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

4/07/2013

Second stage

先日、都合2回のCBとレアな事象を観れた長期国債先物。

〔金利マーケットアイ〕国債先物に急速な買い戻し、大規模な日銀買い入れを再評価 | Reuters



推移から単純な発想で、年平均2.5円上昇とし、今後は日銀の黒い人のアレから年平均5.0円上昇を仮定してみる。

  • 長期国債標準物(額面100円、利率 年6パーセント、償還期限10年)

  • 価格 最終利回
    2014年3月 150 0.667%
    2016年3月 160 0.000%

既に生保、第一生命やらが投げられているので、当面金利低下は続くと見られているんでしょう。と、思ったら第一生命P/E 53ってオイオイ.....ここからあと、半値八掛け二割引きで程々じゃなかろうか。

余談、外資のアフラック(US:AFL)はP/E 8、30年連続増配中です。


しかし順調に金利低下が進み、そしてどこかでターンして上昇、それは何時なのか?需給のみで動いている資産故、大人次第でどうにでもなりますし素人には予想もつきません。

手立てとして殆ど皆が、債券クラスは個人なら10年・変動買いが正解と表明されているので、必ず訪れる時にもそれが有効な戦略なんだと思います。どうせ逝く時は全部逝く、そんな凄い開き直りを腹に落とす必要は兎も角。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

3/25/2013

EXE-iを見てみる

ほほぅ、興味深いですね。

インデックス投信のリーサル・ウェポン? EXE-i(エグゼアイ)登場 | Cabの日記

リンク先なども拝見すると、詳しくありました。

FoFということで、EXE-i グローバル中小型株式ファンドあたりを見てみましたが、??な構成です。

TickerWeightFee'Fee''ΣFee
VB50%0.10%0.2415%0.5155%
SCZ40%0.40%
DGS10%0.64%


あのー、カナダ。。。


を考慮し例えば、VB+VSSであれば、

TickerWeightFee'Fee''ΣFee
VB50%0.10%0.2415%0.4200%
VSS50%0.25%


と、いうか他でシュワブ使っているんだし、賭ける人は皆0.001%でも低くのコスト命って考えると、

TickerWeightFee'Fee''ΣFee
SCHA50%0.08%0.2415%0.4100%
VSS50%0.25%


とか、コスト命 + 少しの欲であれば、

TickerWeightFee'Fee''ΣFee
SCHA50%0.08%0.2415%0.4255%
SCHC40%0.20%
DGS10%0.64%


って、なりません事?


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

3/24/2013

ホームワークが横道

メール連絡があった分のProxy vote済ませて、少し保有株のチェック。

まぁ、溜まっていた決算の値を表に落としたり、MorningstarのレポートやSeeking Alpha見たりといった程度のモンです。正直、意味あるのかは?ですが。

セクター分散を考え保有している、シクリカルなNorfolk Southern Railway (NSC)、あとエネルギーの中でもRoyal Dutch Shell (RDS.B)は特に気にしています。

今のところ、両企業とも割高とは思いませんし、そうなるまで動かす気はありませんが、どこか引っ掛かりがあったりします。そんな事を思いながら、バフェ爺のBNSFが原油の代替輸送で笑いが止まらないそうで、相変わらず凄い読みしてるなぁと感心したり。


[勢力図]

どっちにするか悩んだCSXとNSCはダダ被りです。細かくは端折りますが、バイ&フォーエバーな保有であればCSXを選ぶ方が良いと思います。若しくはCNIか。






ゴロっと話は変わって、BNSF繋がりついでにBerkshire Hathawayのポートフォリオを見てみる。

Stock% of
portfolio
SharesRecent
activity
 WFC - Wells Fargo 19.96 439,857,861  Add 4.10%
 KO - Coca Cola Co.19.25 400,000,000 
 IBM - International Bus. Machines17.32 68,115,484  Add 0.89%
 AXP - American Express11.57 151,610,700 
 PG - Procter & Gamble4.76 52,793,078 
 WMT - Wal-Mart Stores4.30 47,501,182  Add 1.70%
 USB - U.S. Bancorp2.60 61,264,601 
 DTV - DIRECTV Group Inc.2.27 34,037,500  Add 15.16%
 DVA - DaVita HealthCare Partners2.00 13,607,935  Add 33.44%
 PSX - Phillips 661.92 27,163,918 
 MCO - Moody's Corp.1.90 28,415,250 
 COP - ConocoPhillips1.86 24,123,911 
 GM - General Motors0.96 25,000,000  Add 66.67%
 LMCA - Liberty Media Capital0.87 5,622,340  Add 2.22%
 WPO - Washington Post0.84 1,727,765 
 MTB - M&T Bank Corp.0.70 5,382,040 
 BK - Bank of New York0.67 19,633,915 
 USG - USG Corp.0.64 17,072,192 
 COST - Costco Co.0.57 4,333,363 
 VIA.B - Viacom Inc.0.53 7,607,200 
 PCP - Precision Castparts0.50 1,977,336  Add 58.33%
 NOV - National Oilwell Varco Inc.0.48 5,294,800  Add 26.46%
 DE - Deere & Co.0.46 3,978,767 
 MDLZ - Mondelez International0.43 12,840,450  Reduce 57.85%
 GD - General Dynamics0.36 3,877,122 
 WBC - WABCO Holdings Inc.0.35 4,071,925  Add 154.64%
 V - Visa Inc.0.31 1,555,459 
 TMK - Torchmark Corp.0.29 4,235,818 
 MA - Mastercard Inc.0.26 405,000 
 SNY - Sanofi Aventis0.26 4,063,675 
 ADM - Archer-Daniels-Midland0.22 5,956,600  Buy
 VRSN - Verisign Inc.0.19 3,685,700  Buy
 VRSK - Verisk Analytics Inc.0.11 1,563,434 
 KRFT - Kraft Foods Group0.10 1,668,714 
 GSK - GlaxoSmithKline PLC0.09 1,510,500 
 GCI - Gannett Co.0.04 1,740,231 
 MEG - Media General0.03 4,646,220 
 JNJ - Johnson & Johnson0.03 327,100  Reduce 33.52%
 GE - General Electric0.02 588,900 
 UPS - United Parcel Service0.01 59,400 
 LEE - Lee Enterprises0.00 88,863  Reduce 92.14%

Feeゼロ + 無配当で税効率の良いファンダメンタルズ・ファンドと見れば、下手なラージキャップファンド買ったり、無理に個別を増やしたりするより良いかも知れません。その気になればオマハに行く口実も出来ます。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

3/23/2013

分散の内訳

近頃メディアが物凄い勢いで、株式の事とか不動産の事とかを発信していたり。

また特に株式を中心に分散ポートフォリオ組んで、経済成長での右肩上がり=株価上昇のみに賭ける、ブル1本足打法の強気なブロガーさん達の「オラオラ更新」を眺めていて、フト日本市場を確認したくなりました。


Mar.21'13 P/E P/B Yield β
 TOPIX  1704 22.33 0.73 1.99 1
 TOPIX 10 27.62 1.55 2.18 1.14


おぉぁぁ、、、ここでONですかぁ。。因みTopix 10は、2割も占めていれば値動きの殆どだろうと勝手に指数連動ファンド上位10で算出してみました。



.................んー、無茶苦茶EPS低過ぎやしませんかね?これだけ見れば、死蔵資産を計上して実は益少なし。な、企業群満載の状態に見えなくもない。



など思いつつ素っ高値だとしても、相場がどうなのかなんて正直サッパリわかりませんし、上の市場平均的な指数の役割ってあくまで市場の状況を観察する目的で組成されているだけで、これを見てどうこう判断するのは早計かもしれません。



ひとつ気になったのは、パフォーマンスの命運をほぼ握っていると思われる上位銘柄の重み付け。と云う事で以下調査。概ね2割程度の比率で抽出しています。

指数名銘柄数比率
Topix10 / 1704 (0.58%)19.91%
N2254 / 225 (1.77%)20.79%
MSCI Emerging15 / 806 (1.86%)20.34%
MSCI Kokusai25 / 1227 (2.03%)20.27%
MSCI EAFE19 / 893 (2.12%)20.69%
S&P50011 / 500 (2.20%)20.04%
Dow303 / 30 (10.00%)23.27%


こう見たところで、正確にはどう振る舞うのかは無知の為不明です。感覚的には車と銀行次第なTopix、値嵩株集中とはいえ業種が少しは散らばっているN225。ロングオンリーで考えた場合、どっちもどっちで何とも言えません。

ただ、今の自分が国内物を運用に組み込むなら日経先物(含むというかメインOP)を選ぶでしょうね。って、何のまとめかさっぱりなオチですが。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ