12/21/2013

残キャッシュの向け先

よくわからないオプションの備忘録に続いて買ったらかしw 運用の備忘録。

ちまた、"海外口座を使う際のリスクが表面化した一例だ" などなど言われた、Firstrade新規開設不可のニュースがありました。(現時点、Apex clearing執行方針によりとの情報なので、""氏の様なお上?説ではなく、既存は影響なし)

自分は折角の機会と、愚図愚図と放っていた件に着手し、やっとInteractive Brokersに短期運用は切り分け。移管はホント楽チンでした。


さて本題。その資産移動で残った (残した) キャッシュの向け先。

趣味的投資で1銘柄増やすか?ただ、生活必需品に多くを配しているので、BTI、PMなど煙草銘柄やRBGLY、CLXの日用品・NSRGY、BUDの飲食も今必要に感じません。煙草以外は、そも高いし。

資源系もオイルメジャー4つで十分、パイプラインも高過ぎの印象。BBLやVALEなど鉱業は振れ幅デカ過ぎです。タイミング次第でありかもしれませんが、今は無いです。

ヘルスケアはLLYがよさげに感じますが、素人的にAZNがあるから微妙。もう少しお安く買えるのであればBAXか。その他、医療機器系は完全に期を逃がしてます。


アレコレ考えるのは楽しいですが、当分買い場ではないでしょうね。
するとインデックス、上場投機信託 (ETF) の出番か。



自分がポジション建てた時期からにしていますが、綺麗に別れていますね。
実際は、調整があった時に買い増し + Drip のナンピンで、
  • VBR 52.64%
  • DLS 42.41%
  • DGS 0.68%

となっています。

来年新興国がアカン子になるんだったら、腐臭漂う頃合いでナンピンするべくキャッシュで待機しておくのが良いかもしれない。


果たして、それはDGSで良いのか?

と、思い立ったので久しぶりにETF Databaseを確認してみるも、クローズの可能性が低く複数新興国物でDGSより魅力のある商品........やっぱり無いな。


12/04/2013

原資産と柱

(とりわけ不評な) オプネタ備忘録。

というわけで、色々と指数やら銘柄やら対象になりそうな原資産を片っ端から調べているんですが、大前提の外せない条件として、

  • 期先も流動性あり
  • ヨーロピアン・タイプか、アメリカンは無配当

でサーチしての結果、過去 (ETFのIWM) の相性と根拠なき嗜好で、元の鞘に戻ってRussell 2000指数が一番しっくりきそうな気になっています。


※根拠なき嗜好 = KOよりPEPとか、KよりGISとか、GSKよりAZNとか


Russell 2000買い持ちのリスク / リターンがS&P500、とくれば無論Dow30に劣っている。その事については全く問題ないと今は考えています。

そのRUT、振る舞いの下品さは我が日経平均軍に負けるものの、まずまずの過敏さんです。逆に、来るべきカタストロフィまで安定して見えるSPやダウは、自分にはチト難易度高い気がします。

メインは良しでその柱として、ダイナミックヘッジなどはハナから無理。そして、オートメーションは相当時間掛るので今のところ戦力外の3軍です。そうなると、ガンマ(デルタ) はフラット近辺、セータ微+、ベガ+で、寝ている内に死なないポジションを主軸に。と、自分なりに暫定の解が出ています。

そこから仮想マネーで建てているポジションは、

■ Dec.04 , 06:00 (JST)
         
Type Symbol Price Last IV D G V T
Short .RUT131219P01105000 8.66 9.5 18.2 99 -3 -254 144
Short .RUT131219C01135000 9.29 8.7 14.9 -111 -3 -266 125
Long .RUT140116P01105000 19.44 19.65 17.8 -117 2 447 -89
Long .RUT140116C01135000 19.37 18.3 15.7 128 2 458 -82
          -1 -2 385 98

言うならばDouble Calendar Spread ですね。略してDCSとでも呼びましょうか。
仮想にも係らず、性格に似て控えめな枚数にww ここからボラドロップ喰らうと少し痛いところですね。

現在の様な状況はDCSを基本にしながら、ゼロコストバックや相場観での枚数調整を実験に加えていきます。高IV相場はその時学習するとして、年始に向けて少しずつ戦略を立てていく所存。


11/26/2013

多機能にたじろぐ

無事Firstrade⇒IBの資金移動も済み、何時でもオッケーになりましたのでTrader Workstation (TWS)をDLして起動。むむぅ、全く目が慣れませんww

取り敢えずペーパートレーディング口座の申請だけ済ませて、主食のトレードを円滑に開始するべく、先ず掴みから順に沿って動画やらpdfなどで収集しつつ、

DDE for Excel API Tour
Excel Api Beginners

こりゃ暫く籠もる生活になるな.....


11/20/2013

タダのツール

これは凄い。


(※入力したIWMのポジは適当です。)

N225物ではここなどで簡単に見れるのですが、IVの変化とか細かいシミュレーションは出来ませんね。

扱いやすさは改めて使ってみたHoadleyのよりこちらの方が上に感じます。と云っても、管理表は自作Excelで考えているので、これは空き時間にチョット眺めるツールとして重宝しそうです。

未だIBのものを見ていないので、実のところそのエクセルすら不要なのかもしれませんケド。

アレコレ準備の中フト考えてみると、運良くスプレッド・トレードで天に召されず長期間相場に留まれた場合、Csp & Ccより手間暇かけるその結果は資金効率の差程度になるのでは?と、思わなくもない。利点は、リターンの的を絞る (=特定のリスクに焦点をあてる) 事が柔軟に出来る点でしょうか。

一方のカバード・オプション。その利点は手間が不要であったり、建てたら満期前までモニタリングや調整せずに過ごせる事ですね。実感として、一番大事なのは対象原資産の選択ですね。そのエビデンスはKappa氏の本や各レポート、洋書を読めば知れます。もっと直感でわかりやすい説明はこちらがいいと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

11/19/2013

仕事が早い

何でか頼んでもいないハズなのに、KOBOみたいな感じで某天からNISAの書類が届いていたり。

それはさておき、手続きはスムースに進んでいます。



まだ中身はカラですが、移管も簡単そうなので月内に実弾充填出来る運び。


11/16/2013

着々と

今週は色々ありました。

KMBのスピンオフ話だったり、バフェ爺のXOMネタに少し驚いたり、別腹N225でゼッタイ噴かないだろうと思いつつ、12C17以上の屑コールを買い集めていたら突然火柱で吃驚したり。 (背景はこちらこちら)

12SQ後は、ハイリスク指数の面目躍如たる振る舞い全開の、更に面白い展開を強く期待しています。(ポジトーク)

そんな原資産を取り巻く反応も楽しいですが、最近は来年度から本格的に実弾投入予定のスプレッド・トレード構築に向けて、その準備に忙しい日々を送っています。

基本放置系で、少しパラメータ調整しながらリスク管理をしっかりすれば何とか吹き飛ばずに生き残れると踏んでいますが、どうなるやら。

周辺環境の整備はまずまず出来てきていますが、肝心のメインとする原資産の調査が進んでいません。条件はEuropean typeの、いわゆるVanilla向け。

ヨコヨコ~微上昇するだろうに賭けつつB&H以下のリスクで、B&H以上のリターンを得るCsp & Ccは、Physical Settleが必須です。又、行使条件上の特徴からくるプレミアムの上乗せも含め都合が良い。

しかしスプレッドの場合は、御都合での行使だったり、現物決済はデメリットに感じるのでETFは基本除外の方針。

とりあえずSP物で調べてみると、EuropeanでCash Settleは指数(SPX,XSP,SPXPM)で先物(SP,ES)はAmericanでポジ受渡し。S&P100のOEXはAmericanなのに差金と、どこにメリットがあるのかわからない仕組み。S&P100使うのであればXEOですね。

むしろCsp & Cc同様に、ラッセル2000指数(RUT)がハイリスクなので状況次第で良いかもしれません。(流動性も問題ない) 他には、暴れ馬VIXも使い手がありそうだったりと豊富すぎる対象に、暫くは準備しながらアレコレと合う物を探していく感じになりそうです。


そしてそして、そんな準備の一環、


郵便にサインし無事セキュリティ・コード受け取り。

月内に完了すれば12月はペーパートレードで馴染んでいきつつ年越し。来年からFirstradeはDripと適宜組替え、オプションはIBの低コストフル活用と磐石な体制になりそうです。


11/09/2013

災い転じて

資産運用の王道とは的な、方々から発信されている記事を読んだり、時には何ソレ阿呆ちゃう? (オマエが云うなww) と、一人突っ込みしたり。

ハタマタ、眠れるツールを起こしてみて遊んだりしてしまうと時間がア゛ッッ!と言う間に過ぎていきます。。



このツールはExcel、我が家はMSオフィス完備していないPC。なので、会社でしかコレを使ってアレコレとシミュレーションしたり、戦略を練ったり出来ません。(∴今、会社orz)

そして、色々組み立てるオプションするならやっぱIBやなぁ、と思いつつぐずぐずと口座作ろうかどうかと燻っていましたが、今回の動きでやっと本気出せる気がするw


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ