2/16/2013

兼業で出来る事

先日、仕事上の本を探しがてら本屋めぐりをしていて、ついでに金融コーナーを覗いたら早速販売されていました。



この絵面、、、どこに並べるのが適正か本屋も悩んだ感じですな。

しかし、平日金曜日の午後なのに凄い数のリーマン (女子含め) が投信指南本やら、チャート分析本やらを立ち読みしていて、その過剰反応ぶりに少々驚きました。皆が手にとっている本を見ると、結構罪深い本 (個人的な意見) に集中しているのも面白かったです。

まぁ、キャピタルゲイン投機の観点からみれば、自分より後ろから高値飛び付き買いしてくれる人達が増えて喜ばしい事ともいえますね。山っ気出して、N225の屑オプ屋を本格的に考えたくなりましたww

さて肝心のカバードコール本ですが、感想文は苦手なのでアレですが、そもオプションって?な人にも理解しやすく書かれていますので、兼業で興味ある方にはオススメです。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

2/05/2013

読みたい本

Covered call、Cash secured putを知るきっかけとなったBlog運営者、KAPPA氏の本が予約出来るようになっていました。


週末投資家のためのカバード・コール~基礎から応用まで~ | Pan Rolling


ついに日本語で読める良書の予感。楽しみですね。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

2/02/2013

ファンド投資の難しさ

自分は中長期目線でのリスク資産のうち、10%をDEMに投じています。それを踏まえての事です。

Is Our Favorite Emerging-Markets Equity ETF Getting Riskier? | Morningstar.com
【悲報】おまいら、DEM のリスクが上昇しているらしいぞ。逃げろ!| HYIP de orz


過去ラージキャップもETFで運用していましたが、順次先進国は個別配当株への置き換えで処分し、唯一新興国ラージDEMのみ分散の呪縛?から残していました。上の記事もあるし丁度いい機会ですので、保有の是非について頭を整理しようと思います。


■DEM WisdomTree Emerging Markets Equity Income Fund
  • Expense Ratio 0.63%
  • Holdings 238
  • Country 17
    Taiwan19.71%
    China16.56%
    Russia13.16%
    Brazil12.29%
    S.Africa7.82%
    Thailand5.60%
    Malaysia4.31%
    Poland4.00%
    Turkey3.75%
    Korea2.81%
    Mexico2.76%
    Czech Republic2.10%
    Indonesia1.90%
    Chile1.81%
    Philippines1.14%
    Hungary0.18%
    Argentina0.10%

BRICSならぬTBRCSで7割占めていますね。以前から台湾が多い事は認識していましたが、改めて見ると結構な偏りです。

更に投資先をみると、



なんとまぁ、中国建設銀行が8%強。上位10銘柄で33%と極端な配分になっています。

ん??えーと、確か中国銀行や中国建設銀行って粉飾臭くなかったっけ?それが上位を占めてる不思議。配当を支払えるという事は大丈夫なのでしょうか?

もし大丈夫となっても、胡散臭い国の金融株塗れは末恐ろしいポートフォリオ構成です。いつかくる有事の後DEMも、DOO (EAFE高配当・金融セクター抜きETF) の様に変貌するかもしれませんね。

因みに、リンク先記事にも出ていて、似た銘柄数のEEMV (iShares MSCI Emerging Markets Minimum Volatility Index Fund) は上位10銘柄で14.21%と分散されていて、且つそのインデックス自体の目的からも爆死は避けれそうな雰囲気です。Expense Ratio 0.25%もいいですね。

比較としてEELV (Powershares S&P Emerging Markets Low Volatility Portfolio) がありますが、EEMVの方がERも低く回転率も低い。どっちもバリュー寄せのポートフォリオではありませんが、乗り換えるとすれば最良のETFかもしれません。

-------------------------------

さて、自分はどうするのかですが、、、やはり手放す方向に傾いています。

取り敢えず良い地合の内にターゲットセリング、コール売りでEXITしたいところです。通常売買の出来高はそこそこあるDEMですが、オプションはどうなのか確認が必要ですけど。

売却後、新興国への投資ビークルはスモールキャップのDGS一本で良い気がします。今のところ、無理にマーケットキャップ分散までいらないので、オプションの原資にするつもりです。

そうすると投資ポジションが、長期・短期でほぼ半々になっていいバランスかも?と思ったりしています。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

1/23/2013

ユーティリティセクター

最近オプションのあれこれで時間が過ぎていますが、たまにはB&Hの事でも。

電力会社滅殺計画があった最近の日本は特殊として、公益事業といえば低ボラ・バリュー株の代名詞的なセクター。新参ETFで最優秀と思えるPowershres SPLVとマイポートフォリオを比べれば、尚更気になります。


[SPLV]




[My Portfolio]



せめて10%程度まで手当てした方が良いような気がします。となれば、iShares JXIの上3つが候補になりそうなので一覧にしてみると、

Ticker Operating
Margin
Profit
Margin
ROA ROE P/E Divi.
Yield
Payout
Ratio
β EV/
EBITDA
NGG 27.87 16.83 4.95 26.23 10.82 5.8 66 0.61 9.44
SO 25.52 13.48 4.42 11.59 17.35 4.6 76 0.27 9.44
DUK 24.1 9.53 2.96 5.1 21.19 4.5 95 0.34 13.06


上だけ見ればDuke Energyはイマイチに感じます。SOはP/Eが高く、NGGが一番良く思えますがEPSの振れだと、




SOが低位安定でしょうか。連続増配年数でみれば、
  • SO  11年
  • DUK 8年
  • NGG 3年

甲乙付けがたい程度の差ですね。どちらにしても目一杯出しているDUKは外す方向になりそうです。

急いで買う気もしませんが、近く権利行使される事になるだろうエイボンのキャッシュと、決算結果で手放す必要がある銘柄が出れば、SO・NGGを調整相場でBETしてみようかと思っています。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

12/09/2012

Wacthlist

趣味的投資の個別銘柄リスト、自分用メモ。


①優先順位上位。1枚単位で買えるのであればプット売りして待つんですが、買付予算の設定額的にどれ(除:RB/)もムリなので、その水準に下りてくるまで注目しつつ待っている銘柄。
  • Becton, Dickinson (BDX)
  • British American Tobacco (BTI)
  • Canadian National Railway (CNI)
  • McDonald's (MCD)
  • Reckitt Benckiser (RBGPY)


②いつも買えそうで逃している気がする銘柄が以下。上との兼ね合いで優先度が中。
  • GlaxoSmithKline (GSK)
  • Wal-Mart Stores (WMT)


③鉄板中の鉄板ですので気にして見ていますが、優先度が最も低い銘柄。
  • Coca-Cola (KO)
  • Philip Morris International (PM)


④興味があるだけのような気がするが見ている銘柄。ここの銘柄はリスト以外に相当ありますが、買う可能性の高いものだけ。
  • Lockheed Martin (LMT)
  • Microsoft Corporation (MSFT)
  • 3M (MMM)



にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

12/06/2012

少し考えてみた

投資(投機)ブロガーの自分には縁も所縁もないイベントですが、恐らく近い世代の方が主催されているので気付いた年には興味を持って見ています。既に周回遅れですがw


11/15/2012

ロリラード株式分割

大統領選以降、ぐずぐず相場になってますな。

Yahoo!Financeを見て気付きました。3分割ですか。まぁ、それはいいんですけど。

Lorillard declares 3-for-1 stock split | AP


今日どちらかといえば、バフェットネタの方が気になりまして。JNJとGEをほぼリリース、KOはそのままのようで。記事より、

[+]
  • General Motors (GM)
  • National Oilwell Varco (NOV)
  • Viacom (VIA)
  • Bank of New York Mellon (BK)
  • DirecTV (DTV)
  • Wells Fargo (WFC)
  • International Business Machine (IBM)

[-]
  • United Parcel Service (UPS)
  • Lee Enterprises (LEE)
  • Kraft Foods (Pre-Spinoff)
  • Visa (V)
  • Verisk Analytics (VRSK)
  • ConocoPhillips (COP)
  • Procter & Gamble (PG)
  • US Bancorp (USB)


Buffett's Berkshire Sells Most of J&J and GE Stakes

翁の事ですから、何か明確にあるんでしょうね。よく判らないですが。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ