11/10/2014

考えたらアタリマエ

3日にHalyard Healthが入庫され、端数はどうなるのかよくわかっていませんでしたが、KMB買付来の2011年から同様に再投資している形で反映していました。まぁ、お題の通りで。



今後どうなるのか、出来高伴う荒れた船出っぽい振る舞いが続いていますが、持ち分もしれていますし暫く保有してみるつもりです。 そういえばS&P Mid 400指数にも組み入れられたみたいですね。 (比率はかなり下位)

---------

ログインついでに漸くW-8BEN処理したけど、サインしてスキャナでpdfに戻してアカウント画面からアップロードで完了と超簡便になっていますね。今の時代って事で、コレマタお題の通りですが。


11/06/2014

朝星の5は何の5


MorningstarのスターでホールドしているVBRが。



バリュー株反転攻勢元年になるのか?それより気になる事は、星は短期で相対的に良く見た時に多くもらえたりするんでしょうかね。


まぁ、都合の悪い長期で見れば惨澹たる有様でアリマス。DRiP付きで考慮するともう少し差が縮まると思いますが。そういえばVTVがGJされたぐらいなんで、じきVBRもGJされたりして。遅行ジャパンは兎も角、Vanguardにはグローバル・スモール・バリュー連動で商品を作って欲しいもんです (ラッセル以外で)


11/01/2014

毒食らわば皿まで


マネタイゼーションですが何か?こっちはGPIFと結託してお膳立てまでしてんねん。どーでもえぇからさっさと消費税を上げてんか。そんな感じですかね。芝居じみたアレなんだったのという事はまぁ良いとして。


年金運用、国内株を倍に 最大34%、損失の恐れも 厚労省認可 (産経ニュース)

厚生労働省は31日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の投資配分を定める資産構成割合(基本ポートフォリオ)見直しに関し、国内株式を現在の12%から倍増の25%に引き上げることを認可した。上下9%の変動を許容するため、最大では34%になる。GPIFは厚生年金と国民年金の資産約127兆円を市場運用しており、これまでより20兆円程度、国内株式に投資することが可能となる。

新たな資産構成は、国内債券35%(許容範囲上下10%)、国内株式25%(同9%)、外国株式25%(同8%)、外国債券15%(同4%)。外国株も増やしたため、債券と株式の割合が半々となる。

今までと変わらない需給と為替のセットとはいえ、更なる高ボラ環境が期待出来て、金融相場の熱湯 経由 予定通りのアイス・バケツ・チャレンジ (ゼロ成長下インフレ率上昇) 、そして締めはバケツリレー。そんな一幕がひょっとすると見れるかもしれませんね。

そうなるまでどう踊るか。コレ、なかなか思案のしどころです。


10/22/2014

意外な傾向

このデータだけ見れば、金融 + 金融サービスも悪くない.......
(データはUS dividend championsより)

[ 連続増配のセクターと年数クロス集計 ]
それはタブン罠で絶対数が違うんだと思います。思っただけで確認していません。

というのか、年数加重 (に、ペイアウトレシオでの加減等ルールつき) で500銘柄以上を組み込んだ結構面白い商品作れる気がするんですが、ダメかな?


10/08/2014

シンボルはHYH (Halyard Health)

キンバリー・クラークのサイトにスピンオフ情報。あまりウロウロweb見ていなかったので気付くのが遅いw

Kimberly-Clark Announces Details for Completion of Kimberly-Clark Health Care Spin-Off

Kimberly-Clark shareholders will receive one share of Halyard Health common stock for every eight shares of Kimberly-Clark common stock held as of the close of trading on Oct. 23, 2014, the record date for the spin-off. Kimberly-Clark shareholders will receive cash in lieu of any fractional shares. The spin-off is expected to be effective as of the end of the day on Oct. 31, 2014, the distribution date for the spin-off, with 100 percent of the shares of Halyard Health distributed to Kimberly-Clark shareholders.

投資歴短いんでスピンオフは初めての経験です。

(Halyard Health)


9/16/2014

休日後雑感

やっと休みらしい休みをとって回復。


短期運用は、本業の忙しさからポジションの縮小を兼ねてメインの指数 (RUT) をお休みし、ETF (IWM) を使ってタイム・スプレッドやダイアゴナル・スプレッドをメインにボチボチと構築しています。

昨日はついでに、今後LDSでポジションを組むにあたって、少し理解を深めておこうと色々調べていました。

例えばLDSのプットの場合、満期まで9ヶ月以上あるプットを買って、満期に近いプットを売る。金ETFのGLDを対象として今ですと、2016年1月15日満期のプットを買って来月10月満期のプットを売る。普通に考えれば、買いポジの時間減衰 + 価格の上昇 (に伴うIVの低下) によるプレミアムの剥がれが敵になる。

プットなら上がりにくい、コールであれば下がりにくい対象を探して仕掛ける。ただ、それが判るのであれば現物で勝てるのでオプションを使う意味がありませんが、理想を言えばそういう事。

と、これぐらいで始めようとすると落とし穴があります。短期で気にしない金利を忘れています。例の金ETF (GLD) のATMで考えてみます。コモディティは配当がないのでPA=Pとして出してみると、

残存日数現値行使価格IV金利プレミアム
487118.6411816.53%0.59%8.203
0.75%8.076
1.00%7.881
1.25%7.688
1.50%7.499
1.75%7.314
2.00%7.132
2.25%6.953
2.50%6.777

金利が1% (+0.41%) になる = ①原資産が119.39に騰がる or ②IVが15.93%に下がる or ③38日残存日数が短縮される、それぐらいのインパクト。①~③はその他の値が不動としてのいい加減な前提ながらその影響は結構ですね、オプションに限らずで当たり前の事なんですが。

LDSを仕込む際、また一つ複雑な相場観を持つ必要があるわけですが、今後金利上昇を追い風として使うつもりであればコール側で構築する方がよさげ。逆に金利ヨコヨコ予測やヘッジ可能であればプットで組成しても問題ないのですが、順当に上がるに乗っかる方が楽な気がしますねぇ。

特に落としどころがあるわけではないのでここら辺で。


話変わって、人様の運用でもう一ネタ。

いまさら周回遅れで話題?に追いつく感じですが、、、< インデックス億り人名乗り

以前、自分も「普通やん」と書きました。額では無く率で見ると、という話です。
氏のトータルリターンと日数から、年率平均リターン (T√TR-1) = 2.81%から、期待値4%ちょいの組合せを毎月定額積立し、その通りスンナリ出る事もないだろうで5%後半の期待値ベースで運用していた感じでしょうか。ただ、こちらのサイトでは、年率平均リターンを3.5% (厳密には3.1%) と仰っているので、ところ変われば単利で評価するものなのかもしれません。


さて、その名乗り氏のCM欄から、氏は世帯所得上位で且つ倹約家。


厚生労働省 II 各種世帯の所得等の状況より


1%erならぬ3%erが、蓄財によって出来上がった資産額を「インデックスで~」と特定の手法が有効でその結果によって獲得したような、主と従をすり替えたタイトルで書いたもんだから。そこにジェラも混ざりつつ、「ムラの常識は世間の非常識」という縮図が小さな世界で繰り広げられていて非常に面白い。たぶん氏はシンパへの普通の報告のつもりだったんでしょうけど。まぁ異教徒から見れば変です。

こういうのは今みたいな強気相場じゃなくて、Ragnarøkに記事がアップされたりすると反応は随分違うんでしょうね。辛いのは平均買いである以上、とっても騰がっている時しかこういうネタにならないのです。

あとコメントでリスクは、長期 < 短期と思われているようで驚き。最後の方でパシっと指摘が入っていますが、SEを経典が恣意的に使ったせいか、それが未だに信仰の柱になっているとは........


9/01/2014

休場日の思案

オプションを使う自分にはとても興味深い記事です。
BPのプットオプションが期限日前に権利行使される | マッタリ バリュー投資とカバード・コール

プット早期行使のタイミングは配当落ち直ぐ (下の青丸時点) に行われると考えていたのですが、今回の事例はちょっと違うみたいです。



満期が近くディープインザマネーであればデルタ (原資産が1動いた時にどれだけオプションの値が動くかを表す指標) が1に近く、現物のショート・ポジション + 僅かにオプションらしさが残っている状態。

そんなプット買い持ちポジションで行使を考える場合、権利行使で得るキャッシュとそれで稼ぐ満期時までの金利収益 > プレミアムかどうか、(X-S)erT > Premium であればと。

超ざっくりですが、Open時の(X-S)erT = 4.52、プレミアムは = 4.71。当然こんな短期で金利も何もなわけで、普通は有利になることもない。じゃあいったい何でですのん?と考えてみたところ、一つの妄想浮上。

(続きはお暇な方だけどうぞ)