4/14/2024

幸福の資本論


いい天気ですが、相方が持ち帰りお仕事なので、大人しく仕事 タックルボックス (別称:遊び道具部屋) で少し古い本を再読。



全ての著書を読んだわけではないのですが、氏の場合はある意味一貫した、悪く言うと似通った内容。なので、この本だからというのは決して多くないけれど、少し感じたことなど。


目指すべきは

本書で印象に残る1つに、


ここまでのまとめとして、幸福をインプットとアウトプットから考えてみましょう。モデルはきわめて単純で、私たちはみな「幸福の製造装置」を持っていて、そこになんらかの刺激をインプットすると、あるメカニズムによって幸福に変換されアウトプットされるのです。

このとき、幸福の大きさを決める要因は2つしかありません。インプットの量(あるいは質)と「製造装置」の変換効率です。

インプットされるのは金融資産、人的資本、社会資本ですが、このあと順に説明していくように、その量は多ければ多いほどいいというわけではなく、人的資本と社会資本では量よりも質が重要になります。さらに同じインプットでも大きな幸福を感じるひとと、なにも感じないひとがいるように「幸福の製造装置」の変換効率は一人ひとりちがっており、その仕組みはいまだブラックボックスです。


幸福の「資本」論より


ブラックボックスへの3つの入力項目と出力結果は人によって違うけど、幸福に強く関係するのはまぁその通りだと感じます。

足らずは大問題、過多もこれまた問題。

どちらかといえば、多い分については減らす事は思い切りさえあれば割と容易だとは思いますが。人生は絶妙な入出力具合を調整する旅なのかもしれませんね。



表紙にもある階層?のような物を、私見を交えつつゼロイチ的な表記で、




又は

[ 超充 ]

金   人   社
1   1   1

凡人



[ 金持ち ]
_
1   1   0
[ リア充 ]
_
0   1   1
[ 旦那 ]
_
1   0   1

凡人




[ 退職者 ]
_ _
1   0   0
[ ソロ充 ]
_ _
0   1   0
[ プア充 ]
_ _
0   0   1



又は

[ 貧困 ]

_ _ _
0   0   0

最上 (3) と最下 (0) は終の階層というか相当なレアキャラとして、1では心許ないので1プラスか、2プラス or 若干マイナスあたりが凡人が可能な幸福な世界でしょうか。

運用 (投機・投資) ブログ的には、『金がないのは首がないのと同じ』が土台となるので、そこが1や限りなく1に近い事は必須。1の程度は人それぞれですが。



世間と云うかリタイア、FIRE界隈の発信をみると、いいオジサンが学位と運で得た地位 (だいたいプロフに書いてある) を捨て、その不安からかバイトに日夜勤しむみたいな。

上表の [ ソロ充 ] が蓄財し [ 退職者 ] へ。

でも、なにかと不安なので、[ 金持ち ] へ路線変更するも、日本固有の身分制度からの脱落で、現役の正規 (Seishain) よりかなり非効率な感じ。

それって自身が設定している自由度=金融資産 <<<<1なのにリタイアに踏み込んだ結果、ただ人的資本の質を劣化させているだけでは?なんて読める事が多い。


だって、正規 (Seishain) の枠は、例えば自由度=金融資産が 0.5 だったとして、それに合った働く環境なんて整備されていないので非正規なのです ( ・`ω・´)キリッ

そーいわれましても、だったらフリーランスで良いのではなかろうか (ポジトーク)


自由と安定と幸福

a=0.1でやりがいあり (自由と不安定)10で幸福度10のフリーランス、やりがいなし (安定と不自由)-10で幸福度10の公務員、0,0の広義での雇用者・サラリーマン (本書は左右逆です)


うーん、そうなのかなぁ。

不自由なフリーランスという悪い冗談は割と居そうですし、うすらサヨクのビーチ前川を始めとした、ヤリ甲斐と自由を謳歌する公務員や、自分が暇なもんで民間事業者の書類に難癖つけて時間引き延ばしで遊んでいる輩なんかも多数居るわけで。


あ、私自身は著者グラフの通り、自由で不安定で幸せです ^ ^



それはさておき。

総務省のR.4データなどによると、有業者6,706万人の内、
従業上の地位割合 (%)備考
 自営業9.1 内、フリーランス=3.1%
 会社等の役員5.3 
 正規&Seishain53.9 内、公務員=5.5%程度?
 非正規31.5 
 不明0.2 

著書で幸福度高いとされているフリーランスと公務員は少数。

すり鉢の底付近なのか、両端のどちらかに若干寄っているのか、明日が月曜日であることを考慮するとこの時間 (16時前) は底付近が多いかもしれません。


なるほど、幸福度が低いと感じているハズの層が厚く、そういったバリューがある状態だからこそ、時を経てもこの本の価値は保存され続けるわけですなw



前から感じていたことですが、この方の文章を読むと子供の頃 (特に夏休み) に、ヘビやトカゲを手掴みで取っていたときの、ちょっとヒンヤリした肌触りを思い出すんですよねぇ、、なぜか。


にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ

0 件のコメント:

コメントを投稿